新着記事一覧
2020年07月11日(土) 〜 2020年06月12日(金)
-
オンライン商談×録画はデータドリブンなマネジメントを実現 テキスト化はクレームを未然に防ぐ?
感染症拡大防止対策とテレワークが進み、ますますオンライン商談システムの需要が高まっている。オンライン商談システムを提供するベルフェイスの小林さ...
0
-
凡人営業が番狂わせを起こす唯一の方法 役立つ情報を届け続ける「営業レター」の威力
新型コロナウイルスの影響で働き方が一気に変わった。自宅で仕事をしたり、テレワークをしたりする人も増えている。営業活動も例外ではない。リアルから...
1
-
出前代行ビジネスの主導権争いはどうなる!? ウーバーイーツと出前館の稼ぐ力に迫る!
外出自粛やテレワークの普及による巣ごもり消費が加速。コロナ禍による生活への影響の深刻化にともない、目立つようになったのが外食の配達員の姿だ。都...
0
-
アドビはなぜサブスクに舵を切ったか 分業とKPI相関からビジネスをグロースさせるGTMチーム
モノウリからソリューション営業へ。その流れをひと足先に経験しているサブスクリプションビジネスを提供する企業のマーケティング・セールス組織に迫る...
0
-
オンラインでも営業の本質は変わらない――パーソルラーニングとSalesforceに学ぶマネジメント
未曾有の緊急事態によって、多くの企業がリモート体制の整備を余儀なくされた。各社が実現のために奔走していた働き方改革も、これほどドラスティックに...
0
-
カスタマーサクセスが成功する組織文化は?社会を前進させる自利利他な存在へ――チームボックス・岡田さん
「売って終わり」ではなくなった時代、「カスタマーサクセス」は営業組織が理解しておくべき仕事のひとつだろう。インタビュー連載「カスタマーサクセス...
0
Special Contents
AD
-
今の働き方が不安? 趣味や「好き」を仕事に取り入れる電通Bチームの新しい働き方とは
このまま惰性で仕事をしていてもいいのだろうか、と誰しも不安がよぎるもの。収入ややりがい、責任感の少なさなどその原因はいくつもありえますが、中で...
0
-
インサイドセールスは企業の問診活動――パサーとクローザーが活躍するChatwork流の組織とは
リモートワークの推進に伴い、この企業の製品と親しくなった読者は少なくないだろう。ビジネスチャットツールの代表格「Chatwork」を提供するC...
0
-
新しいパラレルワークの形を、「DeePartner」が目指す新たな働き方
セールスパートナープログラム「DeePartner」をリリースした、デジタルマーケティングコンサルティングのディーテラー。同社の代表取締役社長...
0
-
営業新時代に身につけておきたいメールスキル 顧客が読みたくなる書き出しとは?
ほんの少し前まで「足で稼げ」もしくは「行動量=結果」だと言われてきた営業。お客様のところへ直接訪問して提案を行うことがセオリーだった。しかし、...
0
-
インサイドセールスに学ぶメール活用術 「人」が対応していることを伝えて信頼感を得よう
新型コロナウイルスで人々の生活様式が変わり、以前のような企業活動が難しくなっています。これは飲食店やサービス業のみならず、BtoB向けの訪問営...
0
-
オンライン商談の背景Tips/リモートで育成は変わる?[久我氏×野部氏×森本氏 S1楽屋トーク]
5月30日に開催された「S-1GP ONLINE」。申込者は900名を超えた。この通称「S1」を運営するのは、「営業力を自己実現につなげる」こ...
0
-
営業出身の経営者は数知れず、経営目線で仕事ができるようになるには?
営業職から経営者にキャリアアップする例は少なくありません。しかし、経営者として会社全体を見なければならないのに、営業出身であるがゆえに営業思考...
2
-
エレベーター前トークのない時代、Zoom会食の未来は?[今井氏×太田氏×横山氏 S1楽屋トーク]
5月30日に開催された「S-1GP ONLINE」。申込者は900名を超えた。この通称「S1」を運営するのは、「営業力を自己実現につなげる」こ...
0
-
セールスにグランドデザインの発想を(後編)――指標とメッセージを定め、実際に組織を動かしてみること
グローバルインサイト代表の水嶋玲以仁氏による「エンタープライズ・インサイドセールス実践ガイド」。前回に続き、インサイドセールス組織の立ち上げ時...
0
-
ニューノーマルという不可逆 Sales Tech×ワークログは"現場目線DX"の相棒に
EY アドバイザリー・アンド・コンサルティング千葉友範氏による連載「いまこそ知りたい営業組織のDX」もいよいよ最終回。今後も続くであろう新しい...
0
-
IT部門はドラえもん!? 営業とIT部門が良好な関係を築くオープンハウスの徹底的な現場主義とは
営業組織がITを活用するために、実は欠かせないのがITスキルを持つ担当者や部門との連携だ。一方、これまで日本企業におけるビジネスサイドとIT部...
0
-
「立場が仕事」「見せるマネジメント」は通用しない!テレワーク下のマネージャーに必要な考え方
今回お話を伺ったのは、リクルートホールディングスの人事部でマネージャーを務めた自身の経験から、属人的なマネジメントを解消するためのサービス「K...
0
-
BtoBは商談前に勝負が決まっている? 営業が強い企業でもマーケティングが必要になる理由とは
BtoB企業でもマーケティングを積極的に取り入れる動きが増えています。そんな中で営業の役割も見直され、インサイドセールスやカスタマーサクセスの...
6
