いかに「AI活用のハードル」を下げるかが肝要
──はじめに、宮本さんの現在の役割を教えてください。
私が所属するDX&イノベーションセンター(DXIC)は、お客様の業界・業種横断的に求められる上流コンサルティングや、データ活用、システムアーキテクチャなどの技術領域をとり扱い、製造業や金融業といった業界・業種ドメインごとの組織と協働して、お客様へサービスを提供しております。
DXICでは、新規事業立案や既存業務の改善・効率化といったDX推進を、コンサルティングおよび技術領域面で全般的にご支援していますが、現在は生成AIを用いた業務変革・業務効率化が注力領域のひとつです。
──さまざまな企業のAI活用を支援される中で、日本企業におけるどのようなケースが増えていると感じていますか?
生成AI活用のフェーズを、技術の見極めをSTEP1、ビジネス活用の技術検証をSTEP2、展開・定着をSTEP3と置いた場合、多くの企業がSTEP2もしくはSTEP3への取り組みを始めた時期ではないかと想像しています。「とりあえず全社もしくは一部の部署で安全に生成AIを利用できる環境はつくった。個人によっては業務の一部で生成AIを活用し始めているが、全社への展開・定着や、劇的な生産性向上までは至っていない」といった状態の企業がほとんどだと思います。
──AI活用が現場になかなか浸透していかないのは、何がネックになっているのでしょうか。
まずひとつは、利用にあたっての“面倒くささ”が残っていることだと想像します。多くの企業が社員に生成AIの使い方を教えたり、プロンプト集を整理したりと試行錯誤していますが、そもそも、従来の業務プロセスとシステムは生成AIを活用する前提でつくられていません。そのためどうしても、業務の途中で生成AIのシステムを立ち上げて、プロンプトや作業データをコピー&ペーストして……など、新たな手間が増える煩わしさが生じてしまい、これまでの習慣化した手順で業務を進めてしまうことが一因かと思います。
──テクノロジーに合わせて業務プロセスをアップデートするのは、難易度が高いのですね。
おっしゃるとおりです。そのため、生成AIが浸透するひとつの方向性は「気づかないうちに生成AIを使っている」という状態をつくり出すことです。
たとえばウェブ会議ツールで、商談内容が自動で文字起こし・要約されて、ネクストアクションが提示されるものがありますね。もちろんこれは生成AIによるものですが、生成AIを活用するために、ユーザーが何か操作する必要がありません。提供されるサービスに生成AIが組み込まれていることで、意識することなく生成AIを使っている状態です。ユーザーにとってのハードルは限りなく低いと言えます。