※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。
SalesZine内の「チームの営業力を強化する!『データドリブン営業』の実践」では、営業組織が持つデータの価値を最大化するノウハウや成功事例を公開します。顧客の購買活動が複雑性を増している今こそ、“データ”を武器としてチームの意思決定や営業力強化に活かす「データドリブン」な営業組織へとシフトしましょう。
1931年に創業し、駐車場機器、労務管理システム、ロボット掃除機などを扱うメーカー、アマノ。国内に70支店を置き、336名の営業職が直販中心の営業活動を展開している同社は、2018年にウイングアークが提供するデータ分析基盤「Dr.Sum」とBIツール「MotionBoard」の活用を開始。営業活動の効率化と売上利益向上の両方を実現した。同社におけるデータドリブン営業の推進について、営業企画部 営業戦略企画課 課長 小俣智夫氏に話を聞いた。
「データドリブン経営」「データドリブンマーケティング」「データドリブンな組織」など、昨今さまざまな方面で見聞きする「データドリブン」というキーワード。「そもそもデータドリブンって何?」「なんで必要なの?」「どうすれば実現できる?」「具体的にはどのように活用すればいいの?」……。本連載では今さら聞きづらいそんな疑問に、ウイングアーク1stのトップセールスを経て、現在マーケティング責任者を務める久我さんが、元営業担当者ならではの経験と視点を踏まえて解説してくれます。
前回は、データドリブンとは何か、データドリブンのポテンシャルと必要性について解説しました。今回は売上を複数の部門が担う分業・協業体制と、分業・協業が進んだ組織におけるデータドリブン体制のつくり方について、重要指標の設定の仕方に焦点を当てながらお話していきたいと思います。
前回までは、そもそもデータドリブンとは何かという点から、データドリブンの重要性が高まっている背景、営業プロセスと分業・協業体制、重要指標の設計についてまでお伝えしてきました。今回は、データドリブンな判断で営業改革を行った当社の事例をダッシュボードの例を交えながら具体的に紹介します。
「データドリブン経営」「データドリブンマーケティング」など、昨今さまざまな方面で見聞きする「データドリブン」というキーワード。「そもそもデータドリブンって何?」「なんで必要なの?」「どうすれば実現できる?」「具体的にはどのように活用すればいいの?」……本連載では今さら聞きづらいそんな疑問に、ウイングアーク1stのトップセールスを経て、現在マーケティング責任者を務める久我さんが、元営業ならではの経験と視点で解説してくれます。今回は、多くの組織が取り組む「分業・協業」における組織編制のポイントを教えていただきます。
前回までは、データドリブンとは何か、データドリブンの重要性が高まっている背景、営業プロセスと分業・協業体制、重要指標の設計、自社の取り組みを中心とした実践例についてお伝えしてきました。今回はデータドリブンなマネジメント体制や仕組みづくりについてご紹介いたします。
前回は、成果を挙げるために必要なデータドリブンなマネジメントについて実例を交えてお伝えしました。今回は、データドリブンに必要なツール活用と人材配置について、実例を交えてお伝えします。
前回は、データドリブンに必要なツール活用と人材配置についてお伝えしました。最終回となる今回は、データの見せ方、そして競争優位性を高めるためのデータ活用に必要な心がまえについてお伝えします。