新着記事一覧
2020年10月11日(日) 〜 2020年09月12日(土)
-
「営業が使いやすいIT」を徹底追求!上司の「訪問が少ない」は禁句――愛知日野自動車、SFA構築の軌跡
非IT業界の営業組織にもテクノロジー活用の波が広がりつつある。より「顧客に役立つ」営業活動を目指し、2017年から約4年間かけてSFA活用体制...
1
-
家計簿アプリ利用者1,000万人突破! BtoB/ファイナンス領域も成長中のマネーフォワードの稼ぐ力
利用者が1,000万人を超える家計簿アプリや事業者向け会計ソフトなどを提供しているマネーフォワードの経営状況と戦略に迫ってみた!
0
-
急成長のHubSpot、顧客中心主義であり続けるために選んだCRM移行[INBOUND 2020]
HubSpotは米国時間2020年9月22~23日、年次イベント「INBOUND」を初めてオンラインで開催した。本稿では共同創業者ブライアン・...
0
-
売れなくて苦しい営業に知ってほしい セールスコンテンツを起点にした「シン・セールス理論」
「Sales is cool=営業はカッコイイ」という世界観をつくることを目指し、情報発信を続けるセレブリックス・今井晶也さんが8月、セールス...
0
-
オンライン商談の精度を上げるコミュニケーションのコツとは? 5つの課題に沿って解説
新型コロナ感染症の影響により、テレワークが加速し、オンラインコミュニケーションが浸透してきました。営業においてもウェブ会議システムなどを活用し...
0
-
コロナ禍の営業組織が抱える課題とは? いまこそ見直したい営業計画業務に必要な3つのポイント
AnaplanとEYストラテジー・アンド・コンサルティングは2020年9月3日、オンラインセミナー「コロナ禍における営業マネジメントのニューノ...
1
Special Contents
AD
-
コロナ禍で注目集めるメール営業の注意点 避けるべき3つのタイミングとは?
新型コロナウイルス感染症の影響により、訪問による営業が自粛ムードとなってから半年以上が経ちました。現在では多くの企業がメールや電話を駆使した「...
1
-
「失注商談」へのコミュニケーションを仕組み化し、商談獲得数が30%向上へ
新規顧客の獲得のためにマーケティング、インサイドセールスとの連携を進めている営業組織も多いが、「失注商談」の扱いについては各担当営業の感覚やス...
1
-
チーム営業時代のリーダー力 部下は何に悩んでいる? 世代間ギャップはどう解消する?
いま、結果を出している会社には共通点がある。それは”チーム力がある”ということ。営業スタッフが孤立して争っているのではなく、チームが一丸となる...
0
-
アウトソーシングの基準で部下に指示を出してみる/報連相に「雑相」を加えよ[11の提言・後半]
未だ収束の目途が立たたず長期化が予想される中、コロナ前の状態に戻ることを願って待っていても問題は解決しない。環境の大きな変化に合わせて、人の意...
0
-
受注率2.5倍に!ベーシックのセールス・イネーブルメント実践 「独自講座」と「レベル別ロープレ」
BtoBマーケティング支援のSaaSツール「ferret One」を提供するベーシック社ですが、受注率が1割を切るという苦しい状況に陥っていた...
1
-
明治19年創業のカクイチが挑んだDXとは コロナ禍でも前年比132%売上のワケに迫る
創業135年の歴史を持ちながら、異分野への果敢な事業展開でベンチャー企業のようにチャレンジングな動きを続ける株式会社カクイチだが、数年前までは...
1
-
テレワークでもマネージャーが安心できる営業日報の書き方とは? プロセスを評価する組織へ
テレワーク導入が進む中、営業マネージャーに新たな課題が生まれています。対面で五感を使って得られた情報が、オンライン上のテキストのみになることで...
0
-
2020年8月にいちばん読まれたSales Tech関連のニュースはどれだ!? アクセストップ10
2020年8月にいちばん読まれたSales Tech関連のニュースは? アクセストップ10はこちらです。
0
-
2020年8月にいちばん読まれたSales Tech関連の記事はどれだ!? アクセストップ10
2020年8月にいちばん読まれたSales Tech関連の記事は? アクセストップ10はこちらです。
0
-
テクノロジーは「あるから使う」ではうまくいかない――日本フェンシング協会会長・太田雄貴さん
オンライン商談を可視化するAI搭載型クラウドIP電話MiiTelを提供するRevComm・會田社長が、新しい組織のかたちをさまざまな分野のトッ...
0
-
ビジネスに必要なのは「はじき」の考え方――日本フェンシング協会会長・太田雄貴さんに学ぶ俯瞰力
オンライン商談を可視化するAI搭載型クラウドIP電話MiiTelを提供するRevComm・會田社長が、新しい組織のかたちをさまざまな分野のトッ...
0
-
なぜニットは400人フルリモートの働き方を選ぶのか テレワークにありがちな落とし穴
コロナ禍で急激に進んだテレワーク。新しい働き方として定着しつつありますが、システム整備や社内コミュニケーション、マネジメントの悩みを抱えている...
0
-
コロナ禍の環境変化と営業組織への影響を知る 緊急事態宣言解除後に広がったオンライン商談活用の格差
新型コロナウイルス感染症の拡大により、各社のビジネスに大きな影響が出てきています。特に対面の顧客接点を主にしていた営業組織は大きな変化を経験し...
0
