「営業スキル」記事一覧
-
【新連載】「仮説思考」を営業組織にインストールせよ! BtoB営業リーダーが備えるべき“思考の武器”
「施策は打っている。でも、期待する成果が出ない……」。BtoB営業組織のリーダー、マネージャー、そして営業企画担当者であるあなたは今、そんな閉塞...
1 -
カスタマーサクセスはアップセル・クロスセルを担えるか?CSの本質と連携戦略【対談前編】
SaaSビジネスの成長に不可欠な機能となったカスタマーサクセス。しかし日本企業では「サポート感が強い」「数字責任がない」といった誤解も多く、そ...
10 -
新入社員や社会に出て間もない20代のいちばんの悩みは“社内の人間関係”である。歳も考え方も違う人たちとうまくコミュニケーションできないと苦悩す...
2 -
業界用語を使っていませんか? お客様を逃さない「言い換え」のコツ
苦戦している営業スタッフは知らず知らずのうちにお客様が理解できない言葉を使っている。その結果、お客様を不安にさせてしまっている。営業現場では「...
2 -
営業訪問のよくある失敗と対策を解説! 若手社員が “相談される営業”になるポイントとは
営業訪問は、ただ会いに行くだけでは成果につながりません。「目的を持つ」「空気を整える」「本音を引き出す」など、信頼を生む商談にはちょっとした段...
3 -
初回商談後、「検討します」で終わらせないためには? 案件確度もわかる「選択肢クロージング」
BtoB営業組織に向けて研修を提供する営業コンサルタントの城野えんさんが、昨今のIT企業を取り巻く営業課題を考察・解明する本連載。前回は、仮説...
2 -
リクルートの営業はなぜきついのか?営業伝説が語り継がれる理由
リクルートの営業はきついが、そのきつさには理由がある。理由は、営業伝説が語り継がれるリクルートならではの考え方だ。それを楽しめるかどうかが、リ...
2 -
【Sansan×日本ユニスト 対談】営業の「再現性」と「属人性」、理想のバランスとは
営業DXやデータ活用によって、営業を効率化しようとする企業が増えている。しかし、営業の本質は“人と人のコミュニケーション”であり、効率化やデジ...
0 -
女性営業が好印象を与える服装とは?シーン別の着こなし方も紹介!
女性の営業パーソンにとって、服装選びは重要だ。服装によって印象が変わるためだ。今回は、女性営業パーソンが相手に好印象を与えるために押さえておき...
0 -
新しく営業職に就く、新卒で営業部署に配属になったなど、初めて営業に携わる人にとって見た目は真っ先にこだわるべきポイントとなります。中でも顔の印...
2 -
セールスの基本形「ハイタッチ営業」とは?その意味とメリットを解説
ハイタッチ営業という言葉を見聞きする機会が増えているが、実のところ、ハイタッチ営業はセールスの基本形だ。なぜ新しく見えるのか、どの部分がセール...
1 -
ケアレスミスで信頼を失わないために “営業ノート”を活用せよ
営業スタッフがスランプに陥る原因でもっとも多いのが“ケアレスミス”である。ケアレスミスとは注意をしていればしなかったはずのミスのことで、うっか...
1 -
営業資料作成にAIを活用しよう!AIツール4選と使い方をご紹介
営業資料の作成は、営業活動の要とも言える重要な作業です。しかし、資料の作成にはどうしても時間がかかるため、できるだけ作業を効率化したいと思って...
7 -
「金額を上げない提案」は逆効果のときも? 苦戦する営業にありがちなふたつの過ち
トップ営業スタッフとダメ営業スタッフの結果には、天と地ほどの差がある。売上で10倍の差がつく場合も少なくない。外資系の生命保険では「隣に座って...
1 -
「内気な営業がいても良い」 “サイレントセールス”の第一人者・渡瀬さんが指摘する「思い込み」の罠
2023年5月26日に刊行された『トップセールスが絶対やらない営業の行動習慣』(日本実業出版社)。著者は、リクルートでトップセールスを経験した...
2 -
突破するだけが営業ではない 元キーエンスのトップ営業、天野眞也氏は「営業という仕事」をどう見ているか
「転んだり不安定になるのは、近くを見ているときなんですよ」(天野氏)。営業という仕事は難しく大変だ。新人であれベテランであれ、誰しもふらついたり...
12 -
社会人のビジネスマナーまとめ!基本や場面別に4つのマナーをご紹介
新社会人になった、復職したなどの理由で、これから社会人として働くにあたり、ビジネスマナーを身につけたいという人は少なくないのではないでしょうか...
0 -
コロナウイルス感染症が「5類」に移行となり、“リアル”の仕事が増えてきた。さまざまな営業スタッフと直接顔を合わせることも多くなっている。お会い...
4 -
【Sansan×Hacobu 対談】デジタル化の時代、「介在価値」を発揮する営業になるには?
「足で稼ぐ営業」から脱却するべく、営業DXやデータ活用を推進する企業が増えている。一方で、どんなにデジタル化が進んだとしても、営業の本質はやはり...
3 -
名刺交換のマナーと順番!ビジネスシーンでよくある場面への対処方法
名刺交換は、ビジネスを始めるときの儀式といっていい。その場でどのように立ち振る舞うかによって、ビジネスパーソンとしての資質や能力を推し量られる...
0 -
ビジネス敬語まとめ!敬語力を身につけビジネススキルを向上させよう
これからビジネスが始まるというとき、敬語力があるかどうかで自分の評価が変わってくると聞いたらどうだろうか。ここではビジネスにおける敬語力の重要...
2 -
【Sansan×日本通運 対談】デジタル化の時代でも変わらない「営業の本質」とは
DXがさまざまな職種で推進されるようになった。営業も例外ではなく、営業活動の中で得た情報をプラットフォームに登録することで、営業生産性を向上さ...
4 -
お客様から「まだ先の話ですから」と言われたことはないだろうか? こう言われた時点で営業側のモチベーションはガクっと下がる。この“断り文句”は手...
2 -
なぜ顧客の課題を引き出せないのか? サンプルトークで学ぶ初回プレゼン・ヒアリングのコツ
BtoB営業組織に向けて研修を提供する営業コンサルタントの城野えんさんが、昨今のIT企業を取り巻く営業課題を考察・解明する本連載。前回は、初回...
1 -
トップ営業スタッフはネガティブ? 結果を出すための“ダメもと思考”
一般的に「トップ営業スタッフはポジティブでメンタルが強い」というイメージがある。しかし実際は、圧倒的にネガティブな人が多い。と言っても、単に愚...
5
Special Contents
AD
170件中81~100件を表示