
-
2021/01/14
インサイドセールスの採用・育成に重要なのはカルチャーフィットと成長の可視化[鐸木氏×茂野氏対談]
2020年、多くの営業組織がこれまでの顧客接点を問い直すことになっただろう。その中で「インサイドセールス」という新しい営業のかたちが、あらためて注目を集めた1年でもあった。今回は2020年12月9日に刊行された『インサイドセールス 訪問に頼らず、売上を伸ばす営業組織の強化ガイド』(翔泳社)の出版を記念して、「営業にこそ本書を読んでほしい」と語る著者・茂野明彦さんと、アマゾンジャパン・鐸木恵一郎さんにオンラインインタビューを実施。ふたりの出会いから、なぜいまインサイドセールスが必要とされているのか、組織を作った際には採用や育成において何を大事にすべきかについてうかがった。
-
2020/07/01
インサイドセールスは企業の問診活動――パサーとクローザーが活躍するChatwork流の組織とは
リモートワークの推進に伴い、この企業の製品と親しくなった読者は少なくないだろう。ビジネスチャットツールの代表格「Chatwork」を提供するChatwork株式会社は、「クロージングまで担うインサイドセールス部門」を強みにビジネスを大きく成長させている。同社でセールス部門のマネージャーを務める黒田康仁さんに、独自の組織論やマネジメントの信条を伺った。
-
2020/04/13
「明るくポジティブ!でも自責なマインドで」 証券営業からインサイドセールスに――ユーザベース内山さん
インタビュー連載「インサイドセールスという仕事」。今回登場いただいたのはテクノロジーをほとんど使わない証券会社のリテール営業からBtoBのインサイドセールスへと転向し活躍するユーザベースの内山翔子さん。当初、フィールドセールスとの間に感じてしまっていた力関係を払拭したコミュニケーションの手法とは?内山さんが3年間のインサイドセールスで得た経験、仕事の面白さについて伺った。
-
2020/02/12
インサイドセールスは経営に大きな影響を与えられる――スペシャリスト型組織のスマートドライブに学ぶ
インタビュー連載「インサイドセールスという仕事」、今回お話を伺ったのは「移動の進化を後押しする」というビジョンのもとビジネスを展開するスマートドライブのインサイドセールス・今野雄貴さん。コンサル営業、ビズリーチのインサイドセールスを経て、スマートドライブにジョインした今野さんが目指す「スペシャリスト型」のインサイドセールス組織の仕組みに迫った。
-
2020/01/23
エンジニアリングスキルを持ち最新テクノロジーを活用する司令塔に アペルザの目指すインサイドセールス
インタビュー連載「インサイドセールスという仕事」、今回お話を伺ったのは製造業をITで支援するアペルザでインサイドセールスを立ち上げている松井さん。1999年に入社したデルで初めてインサイドセールスを経験し、その後複数のセールス・マーケティングのキャリアを経た松井さんが現在の「外資系トレンドに待ったをかける」わけとは?
-
2019/11/29
時短勤務や営業未経験でもインサイドセールスはできる ハグスクに学ぶ新たな営業組織のマネジメント
「ハグスク」は、ソフトバンクが今年の4月に新設したキッズスペース付きオフィスだ。主に産育休から復帰し、法人向けインサイドセールス部門で働く社員が利用しているという。自身も子を持つワーキングマザーであり、立ち上げ当初からハグスクを支える佐々木しえなさんと辰巳衣里子さんに話を伺った。
-
2019/10/17
ビジュアル系ギタリストからインサイドセールスに!「社内でできる営業をすべてやる」ホットリンク堤さん
インタビュー連載「インサイドセールスという仕事」。第7回に登場いただいたのは株式会社ホットリンクでインサイドセールスを担当する堤貴宏さん。「ヴィジュアル系インサイドセールス」としてTwitterやVoicy上でも情報発信を行っている。13年間バンドマンとして活躍してきた堤さんがインサイドセールスという仕事に出会い学んだことや、自社の風土、今後チャレンジしたいことなどについてお話を伺った。
-
2019/08/19
インサイドセールスは「チャンスメーカー」 ツールを駆使し、柔軟な働き方も実現するブイキューブの文化
「インサイドセールスはチャンスメーカー」。そう位置づけるのは2017年7月からインサイドセールスに戦略的に取り組み始めたブイキューブ社。電話だけでなく、チャット対応も組み合わせ、SDR・BDRの取り組みを行っているという。今回はインサイドセールスチームの3名に、柔軟な働き方や、ツールを駆使し情報共有を行う文化、これからの展望について伺った。
-
2019/07/08
インサイドセールスチームの若きリーダーが目指すのは顧客と関係性を築き続ける"リレーションセールス"
ソーシャルテクノロジーによるマーケティング支援事業を行うアライドアーキテクツ社では、2018年1月に営業効率を向上させるためにインサイドセールスチームが立ち上がった。部長に抜擢されたのは、当時新卒2年目の亀田明日花さん。「新規開拓営業」に取り組むなかで、トップセールスになっていた亀田さんが大切にしていたのは「お客様との関係性づくり」だった。メンバーのモチベーションアップのフォローを仕組みづくりを通して実現した亀田さんにお話を伺った。
-
2019/06/12
フィールドセールスと対等な「営業職」 インサイドセールスのパイオニア・デルのスタイルをベテランに聞く
インサイドセールスはサッカーで言えば「ボランチ」の役割――そう話したのはデルの川崎尚也さんである。2004年からインサイドセールスとしてのキャリアを歩み始め、現在はマネージャーとしてチームを率いている川崎さんに、デルのインサイドセールスの役割や魅力について伺った。
-
2019/05/28
「見えないところで価値提供ができる」 たったひとりで始めたインサイドセールス
新卒1年目の夏にたったひとりでインサイドセールスチームを立ち上げた、株式会社ロックオンの林より子さん。成果を出し、いまや3人チームのリーダーを担当している林さんだが、「インサイドセールスが会社にどうインパクトを出しているかわからない」と悩んだこともあったという。若手インサイドセールスが感じた悩みや、これからの展望についてお話を伺った。
-
2019/05/10
「アポをとること」がインサイドセールスの目的ではない 営業出身の高根沢さんが語る醍醐味
「すべての人に成長を」を理念に掲げ、企業のIT人材の育成やデジタルマーケティングを支援する株式会社ギブリー。同社でインサイドセールスのリーダーを担う高根沢さんは、2018年9月にギブリーにジョインしたばかり。しかし、短期間でチームを立ち上げ、マーケティングやフィールドセールス、カスタマーサクセスと連携しながら商談・受注の増加に貢献してきた。短期間で継続的に効果を出すインサイドセールス組織のあり方について伺った。
-
2019/03/01
インサイドセールスは"ビジネスを俯瞰できる唯一の存在" この道20年のベテランに聞く
クラウド型カスタマーサービスソフトウェアを提供するZendesk。2013年に日本法人を設立以来、国内でも導入企業は2000社を超える。成長を続ける同社の案件化を強力に進めるのがSales Development Representative(セールスデベロップメントリプレゼンタティブ)と呼ばれるインサイドセールスである。2001年からインサイドセールスとしてキャリアを築いてきたベテランでもある岩満卓也さんがこの仕事の面白さを語った。