SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

今さら聞けない「セールス用語」インタビュー

「ABM」のよくある誤解とは?『法人営業は新規を追うな』著者・庭山氏がABMの基本を解説

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 注目の営業用語を解説する本連載。今回紹介する用語は、営業とマーケティングが連携して既存顧客にアプローチする手法「ABM(Account Based Marketing)」だ。解説をお願いしたのは、日本におけるABMの第一人者であり『法人営業は新規を追うな 重要顧客と最高の関係を築くABM』(日経BP)著者のシンフォニーマーケティング・庭山氏。ABMの基礎知識や営業部門にもたらすメリット、導入でぶつかる壁などをうかがった。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

ABM導入にいちばん反発するのは営業部門

──まず、ABMの定義を教えてください。

シンフォニーマーケティング株式会社 代表取締役 庭山一郎氏
1990年、シンフォニーマーケティングを設立。35年間で約600社の企業に対しBtoBマーケティングのコンサルティングを手がける。各産業の大手企業を中心に国内・海外向けのマーケティング&セールスの戦略立案、組織再編、人材育成などのサービスを提供。海外のBtoBマーケティング関係者との交流も深く、世界最先端のマーケティングを日本に紹介している。中央大学大学院ビジネススクール客員教授、早稲田大学大学院 WASEDA NEO 講師、IDN(InterDirect Network)理事、「日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024・2025」審査委員長。著書に、『法人営業は新規を追うな 重要顧客と最高の関係を築くABM』(日経BP)『儲けの科学 The B2B Marketing』(日経BP)、『BtoBマーケティング偏差値UP』(同)など多数

シンフォニーマーケティングでは、ABMを「特定の重要顧客と最良の関係を築くことで、強い顧客基盤を構築し、収益を最大化することを目的にした全社的なマーケティング戦略」と定義しています。代表的なマーケティング手法に「デマンドジェネレーション」がありますが、ABMはその進化系と捉えるとよいでしょう。

デマンドジェネレーションでは、「○○人規模の○○業界の会社」など広範囲にターゲットを定め、ホワイトペーパーやメールマガジンなどのコンテンツを配信し、受注確度の高い見込み客のリストを営業に引き渡します。

一方のABMは、定義に「特定の重要顧客」とあるように、ターゲットをバイネームで特定できるところまで絞り込み、その企業に合わせてつくったコンテンツを配信します。デマンドジェネレーションは“網”、ABMは“銛”のイメージです

ターゲット選定は、ABMの成否を左右する重要なプロセスです。「特定の重要顧客」は基本的には既存顧客の中から選びます。理由としては、ABMでは顧客情報を分析・活用してコンテンツを作成するため、社内に情報が蓄積されている既存顧客をターゲットにするほうが、新規顧客をターゲットにするよりも成果が出やすいことが挙げられます。

その既存顧客の中から「売上の“のびしろ”が大きい順」にターゲットを絞り込みます。「既存顧客に売上の伸びはさほど見込めない」と考えている方も多くいますが、決してそんなことはありません。実際に、世界のABM成功事例のほとんどは既存顧客をターゲットにしており、営業の売上を何倍にも引き上げています。

また、ABMはこれまで営業とマーケティングの連携に重点を置いて語られてきましたが、近年では「全社的なマーケティング戦略」として位置づけられるようになっています。昨今のABM事例から、営業とマーケティングだけではなく、ものづくり部門やカスタマーサクセス部門なども連携しなければならないことがわかってきたのです。

──営業部門においても、ABMの認知や理解は広まっていると感じますか。

まだまだ知らない人は多いですね。また、営業がABMを誤解してしまっているケースも少なくありません。実際、ABM導入時に営業部門がいちばん反発します。しかし、導入から半年後にABMをいちばんありがたがっているのは誰かというと、それもまた営業部門なのです。営業から見たABMは、実は非常に面白いのです。

次のページ
ABM最大の関門「俺の客問題」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
今さら聞けない「セールス用語」インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 宮地真里衣(セールスジンヘンシュウブ ミヤジマリイ)

新卒で営業職を経験したのち、編集プロダクションに転職し雑誌やウェブ広告の編集業務に携わる。2022年11月翔泳社入社。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7289 2025/06/27 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD