新着記事一覧
2019年07月12日(金) 〜 2019年06月13日(木)
-
セールス・イネーブルメントの要は「教育」 営業の戦闘力を引き上げる4つのステップとは
近年、B2B営業で”セールス・イネーブルメント”が注目されています。Sansan、Salesforce、Marketoなど多くの成長企業がセー...
0
-
海外比率が6割の事業も! デジタル時代も快進撃続く、リクルートHDの「稼ぐ力」をチェック
グループ会社やサービス名を聞かない日はない、国内トップクラスの企業であるリクルートホールディングス。右肩上がりの売上高のカギは決算書の「のれん...
0
-
インサイドセールスチームの若きリーダーが目指すのは顧客と関係性を築き続ける"リレーションセールス"
ソーシャルテクノロジーによるマーケティング支援事業を行うアライドアーキテクツ社では、2018年1月に営業効率を向上させるためにインサイドセール...
0
-
トップセールスと普通の担当者の差はなぜ生まれる!? プロセスのブラックボックス化を解消する方法
「『あるある』営業課題をノウハウとシステムで解決しよう」第4回のテーマは「営業スキルが属人的で、売れる人は売れるが、売れない人は売れない」とい...
0
-
データを活かせる営業組織に リクルートジョブズ松浦さんが語る現場に定着させるための仕組みづくり
営業力強化のためにBIツールなどを導入しても、実際に現場で使われなければ意味がない。リクルートジョブズで営業企画として営業活動の戦略立案や支援...
0
-
「パッチワーク」な改革施策はもう限界! 営業変革を包括的に進めるための3つのポイント
これまで数々の営業組織の支援を行ってきたシェルパワークス・エグゼクティブコンサルタントの渡邊茂一郎さんが、「自走する営業組織」をつくるためのコ...
21
Special Contents
AD
-
目指せ年収2,000万円!こだまの車内で『誰でも売れる「プロセス思考」営業術』を勉強しました
運営堂の森野さんがこだま(ときどきひかり)の車内で読んだ本を紹介する連載。 今回は、「元キーエンスのトップセールスが教える」と銘打った本です。...
0
-
そもそもKPIって?データドリブンな営業組織をつくるために必要な「重要成功要因」という考えかた
本連載では、データドリブンな営業組織のマネジメントを成功させるための考えかたの核となるKPIマネジメントについて紹介します。ここでは、営業組織...
19
-
「シームレスな出張」のために必要なデータ連携 コンカー、JapanTaxi、ユナイテッド航空が登壇
2019年5月、企業の出張宿泊管理のエンド・ツー・エンド・ソリューションを提供するHRS Japan株式会社が「Corporate Lodgi...
0
-
顧客の瞬間ニーズを捉える「Select DMP」とは アドテク企業が営業支援ツールを開発したワケ
パブリックDMP(Data Management Platform)最大手として知られるインティメート・マージャーが、BtoB特化型リードジェ...
0
-
なぜ顧客視点でニーズを特定することは難しいのか 顧客が営業に本当に求めている4つのこと
本連載が着目してきたのは、営業組織を運営するうえで土台となる「営業マネジメント」という視点で人と組織を見ていくことである。これまでの第1~5回...
0
-
重要なのは部門間のアラインメント/Insight Salesになるための仕組み[iscon2019]
2019年6月5日、虎ノ門ヒルズでInside Sales Conference 2019が開催された。本稿では「これからの成長戦略」と題され...
0
-
営業部・販売部隊があるすべての企業へ いつまで続けますか?過去の成功体験に囚われた営業手法を
デジタル営業を支援するMarketing-Robotics(マーケロボ)代表・田中さんによる連載がスタート。日本の社長.tvやベルフェイス社と...
0
-
「社員の宿泊先把握していない会社」が4割 ファーストリテイリング安達氏の考える出張の未来
2019年5月、東京ステーションホテルにて企業の出張宿泊管理のエンド・ツー・エンド・ソリューションを提供するHRS Japan 株式会社が「C...
0
-
なぜ既存営業を新卒に⁉ 「リストづくり」の徹底で“できる営業”になったMtame金井社長に聞く
経営者になりたいという強い想いを持って、社会人になったMtame株式会社の金井章浩社長。経営者には、営業力は必須。しかし、どうしても「営業」へ...
0
-
リクルート累計売上実績No.1の森本さんが歩んできた女性営業としてのキャリア、これからの「複」業の話
時代の変化とともに働き方やキャリアの多様化が進み、営業職のあり方もさまざまに変化している。その先駆的な一例として、パラレルキャリアという働き方...
0
