著者情報

2018年に中央大学を卒業後、1年半営業職として従事。2019年秋に編集職へ転身し、広告編集プロダクションにてビジネス系ウェブメディア、ファッション誌、週刊誌などの記事広告や販促物の企画・編集に携わる。2022年11月~翔泳社 SalesZine編集部に所属。
執筆記事
-
非エンジニアでも「業務効率化AI」をつくれる!? CSの問い合わせ対応時間を50%削減した河辺さん
文系出身の非エンジニアが、業務効率を劇的に上げるAIサポート機能をつくり、組織の課題を解決──。そんな事例が今、誕生しているのをご存知だろうか...
1 -
わずか1ヵ月で商談数1.2倍を実現!営業効率と顧客体験を変える「配配メールBridge」の新機能とは
今、営業現場の「非効率」「リソース不足」が顕在化している。その打開策として注目されているのが「業務の効率化」だ。今回、編集部は、ホットリードの...
3 -
インサイドセールスの最前線を探る! LTV最大化をかなえる「王道」と「革新」とは
インサイドセールスの成果が伸び悩むのは、「王道」を軽視しているからかもしれない。一方で、不確実性の時代に成果を伸ばすには「革新」も欠かせなくな...
5 -
営業は「やり方」ではなく「あり方」だ キーエンス・プルデンシャルの元トップセールスが語る“型”の本質
「売れ続ける営業になるためには、やり方より“あり方”が大切なのです」。こう語るのは、キーエンスとプルデンシャルという異なる業界でトップの実績を残...
11 -
AIによる「静かな選別」が始まっている? 野口竜司氏が語る、トップセールスと淘汰される営業の分かれ目
「2ヵ月に1回は、想像を超えるような驚きがあります」。そう語るのは、AIX partnerの代表を務め、さまざまな企業のAI領域支援を行っている...
0 -
「ABM」のよくある誤解とは?『法人営業は新規を追うな』著者・庭山氏がABMの基本を解説
注目の営業用語を解説する本連載。今回紹介する用語は、営業とマーケティングが連携して既存顧客にアプローチする手法「ABM(Account Bas...
1 -
【書籍紹介】「教科書がない」営業たちへ──キーエンスとプルデンシャルに学ぶ、成果を出す“営業の型”
「営業で成果が出ないのは、努力や才能の問題なのか?」そんな疑問に答えてくれるのが、今回紹介する書籍『売れる組織 売れる営業』(実業之日本社)です...
6 -
【書籍紹介】インサイドセールスの疑問を解きほぐす! 現場のガイド『インサイドセールス実践の教科書』
インサイドセールスはここ10年で浸透してきたが、取り組みのフェーズは企業ごとに異なり、直面している課題もさまざまだ。『インサイドセールス 実践...
7 -
【書籍紹介】“営業とマーケの溝”に終止符を打つ! 既存顧客にフォーカスする戦略「ABM」実践ガイド
営業とマーケティングの“溝”を埋めなければ、成果は頭打ちになる。この分断を乗り越え、両者が一体となり顧客にアプローチする手法が「ABM(アカウ...
0 -
「セールス・イネーブルメント」の基本を押さえよう 日本における第一人者・山下氏に聞く
営業に関する情報を“誰にでもわかりやすく”届けることを目指し、近年注目を集めている営業用語を「基本」から解説していく本連載。今回の用語は「セー...
5 -
「理想」を言語化できていますか? 総勢260名の営業育成を担うLINEヤフーのイネーブラー・中田さん
2社の事業会社でイネーブルメント部門を立ち上げ、現在はXpotentialでイネーブルメントのコンサルティングを行っている杉村高志さんが、各社...
1 -
インサイドセールス立ち上げから、AI活用まで──ソフトバンクに学ぶ「顧客主語」の組織改革
2024年1月に開催された、SalesZine主催のオンラインイベント「SalesZine Day 2024 Winter」。基調講演には、ソ...
2
Special Contents
AD
36件中1~12件を表示