SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

to be ONE TEAM ともに「売上」をつくるマーケティングとセールス

2024年10月16日(水)13:00~17:35

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

今さら聞けない「セールス用語」インタビュー

「セールス・イネーブルメント」の基本を押さえよう 日本における第一人者・山下氏に聞く

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 営業に関する情報を“誰にでもわかりやすく”届けることを目指し、近年注目を集めている営業用語を「基本」から解説していく本連載。今回の用語は「セールス・イネーブルメント」だ。解説をお願いしたのは、日本におけるセールス・イネーブルメントの第一人者として知られ、セールス・イネーブルメントに特化したコンサルティングサービスやクラウド型アプリケーションの提供を行うXpotential(エクスポテンシャル)の代表取締役社長 兼 CEO 山下氏。セールス・イネーブルメントの基本定義、求められている背景、導入メリットなどをうかがった。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

セールス・イネーブルメントの構成要素は
「データ」「行動変容」「成果」

──「セールス・イネーブルメント」の定義を教えてください。

株式会社Xpotential 代表取締役社長 兼 CEO 山下貴宏氏

法政大学卒業。日本ヒューレット・パッカード株式会社、株式会社船井総合研究所、マーサー・ジャパン株式会社、株式会社セールスフォース・ドットコム Sales Enablement本部長を経て、2019年に株式会社R-Square & Companyを共同創業、代表取締役CEOに就任。日本におけるセールス・イネーブルメントの第一人者として活躍し、コンサルティング支援・講演実績多数。2024年1月より、データサイエンスを強みに持つ株式会社トキハナツと経営統合し、株式会社Xpotentialとして始動。セールスイネーブルメントの仕組み構築から運用支援まで、「コンサルティング」「クラウド」「BPO」を通じてワンストップで提供している。

セールス・イネーブルメント(Sales Enablement)の直訳は「営業が○○をできるようになる」です。営業組織の最終目標は“成果を出すこと”ですから、「営業が成果を出せるようになる(=売れるようになる)」ことを意味します。「成果起点で営業を育成する取り組み」──これがセールス・イネーブルメントのもっともかんたんな定義と言えるでしょう。

もう少し具体化すると、「データを通じて人の行動変容を促し、営業の成果を継続的に最大化する取り組み」と定義できます。

まず、自社の営業担当者のスキルや営業成果といった「データ」に基づき現状を把握し、“誰に、どのような育成をするのが効果的か”を特定します。次に、研修やロールプレイングなどのトレーニング、マネージャーによるコーチング、商談分析ツールやナレッジ集約システムなどを導入することで営業の「行動変容」を促します。そして最終的に「成果」を継続的に最大化させていきます。

この「データ」「行動変容」「成果」の3つの要素が仕組みとしてつながっていることが、セールス・イネーブルメントにおいて押さえておくべき非常に重要なポイントとなります。

なぜセールス・イネーブルメントが必要なのか
日本の営業組織が抱える課題

──そもそも、なぜセールス・イネーブルメントが組織に求められているのでしょうか。

営業組織が「育成」の取り組みを何もやっていないかというと、もちろんやっているのです。にもかかわらず、育成が進まず、成果が上がらない組織は少なくありません。その原因として、営業組織が抱えている3つの課題が挙げられます。

ひとつめは「一過性」。研修などのトレーニングを1回実施しただけで終わってしまうことです。ふたつめは「属人性」。「マネージャーの背中を見て覚える」といった育成が行われている状況です。3つめは「ブラックボックス化」。これは営業のプロセスや、受注/失注の要因などの営業データが可視化されておらず、問題点がどこにあるのかを把握できない状況を指します。

実際に、「マネージャーが忙しすぎて育成がなかなか進まない」「そもそもSFAにデータが入力されておらず、データ活用ができない」という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

これら3つの課題のうちどれかひとつでも生じていると、営業育成や営業強化の取り組みを行っても、成果につながりにくくなります。まさにそこにメスを入れ、再現性をもって組織が強化される仕組みをつくるのが、セールス・イネーブルメントです

──米国に比べて日本ではセールス・イネーブルメントの取り組みが遅れていると言われていますが、日米の大きな違いはどこにあるのでしょうか。

ひとつは、米国ではセールス・イネーブルメントに関するサービスを提供するベンダーがすでに多く存在し、M&Aなども積極的に進められている状況にある一方、日本では最近盛り上がりはじめたばかりで、イネーブラー(イネーブルメントを推進する人)がまだまだ少ないという現状があります。

そして、もっとも大きな違いは「セールス・イネーブルメント専門の部門が設置されているか否か」です。海外ではイネーブルメントの部門が経営企画部や営業企画部の中に設置されていることが多いですが、日本においては、そのような部門が設置されているケースはまだ非常に少ないです。

では、日本の組織で育成の責任を誰が背負っているのかというと、営業マネージャーです。部下のOJTはもちろん、営業資料などのコンテンツ準備や、トレーニングの提供もマネージャーが担っていることが多く、これでは効率的な育成サイクルを回すことは到底できません。

また、マネージャーになる人はプレイヤー時代に営業成績が良かった人が多く、「教える専門家か」というとそうではありません。マネージャーの役割は売上をつくることが主であるため、育成の土台をつくる役割は本来、育成の専門性を持つ部門が担うべきなのです。それがまさにイネーブルメントチームであり、この部門がコンテンツやトレーニングなどを設計し、営業チームに武器として渡す役割を担います。

つまり、育成の仕組みをつくったり、準備したりするのがイネーブルメントチームの役割、それらを各営業担当者に実践させるのがマネージャーの役割と言えるでしょう。

次のページ
セールス・イネーブルメント導入の3つのメリット

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
今さら聞けない「セールス用語」インタビュー連載記事一覧
この記事の著者

SalesZine編集部 宮地真里衣(セールスジンヘンシュウブ ミヤジマリイ)

新卒で営業職を経験したのち、編集プロダクションに転職し雑誌やウェブ広告の編集業務に携わる。2022年11月翔泳社入社。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/5596 2024/04/08 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年10月16日(水)13:00~17:35

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング