著者情報

1992年生まれ。新卒で総合情報サービス企業に入社し、求人広告の制作に携わる。2023年翔泳社入社。
執筆記事
-
“AIエージェント元年”に考える、営業が発揮する価値と抱くべき危機感|富士通×NTTコム対談 後編
2025年4月24日に開催された、ナレッジワーク主催のオフラインイベント「NEW SALES AI MOVEMENT」。“AIエージェント元年...
0 -
AI活用は“波乗り感覚” 試行錯誤しながら成果を追求する実践事例を公開|富士通×NTTコム対談 前編
2025年4月24日に開催された、ナレッジワーク主催のオフラインイベント「NEW SALES AI MOVEMENT」。“AIエージェント元年...
1 -
なぜリードが商談化しないのか 受注金額1.5倍を実現した「BDR起点」の大企業向け営業プロセス改革
SaaS企業にとってエンタープライズ市場は売上拡大の魅力的な選択肢ですが、購買プロセスの複雑さやステークホルダーの多さから、多くの企業が苦戦し...
4 -
“DX推進の主治医”となる──あおぞら銀行とB Sparkに聞く、金融機関におけるビジネスマッチング
2025年2月4日にパートナーサクセスが開催した「ALLIANCE HACK SUMMIT 2025」では、企業の競争力を高めるアライアンスの...
0 -
“体調に関する会話”が心理的安全性を育む 日本イーライリリーが実践したMRのリーダーシップ開発育成
ひと口に“営業職”と言っても、その活動の特色や課題・展望は扱う商材や業界によって異なります。そこで今回は「製薬業界における営業(MR)」にフォ...
1 -
セールスフォース・ジャパン 前取締役副会長 古森氏に聞く、国内SaaSセールスへの期待と課題
40年以上にわたり米系IT企業で法人営業をリードしてきた古森茂幹氏。現在はテックタッチ 社外取締役や日本カスタマーサクセス協会の理事に就任する...
7 -
営業2,700人の拠りどころに! 「ホットペッパービューティー」の成長を支えた「クレド浸透」とは
営業組織が目標達成に向けて一体となるためには、戦略や戦術だけでなく、組織全体のビジョンを共有し、同じ方向を向いて取り組むカルチャーを醸成するこ...
0 -
大手企業のアポ率10%超! キーパーソンへの“手紙”が持つ力と成功のセオリーをエンSX 野田氏が解説
BtoB企業において、中小企業向けの営業から大手企業へのアプローチにシフトする動きが加速している。その中で、再び注目を集めているのが「CxOレ...
7 -
生成AIは営業を救うのか? EYストラテジー・アンド・コンサルティング、日本IBM、NSSOLに聞く
注目が高まる生成AI。しかし実際の営業現場において、効果的な活用を実現できている組織はまだまだ多くありません。2025年1月28日に開催した「...
0 -
「入力の壁」は組織の問題 データドリブンな意思決定と営業改革を実現した、識学のSFA活用推進
多くの企業がSFA/CRMを導入していますが、「入力が進まない」「ツール導入のメリットを現場に還元できていない」といった課題を抱える企業も少な...
0 -
パートナーの起点は「世界観の共有」 三菱UFJ銀行とLayerXが目指す、顧客主語の新たな価値創造
「日本企業の生産性向上に貢献する」という大きなビジョンを打ち出し、2024年10月に業務提携契約を締結した三菱UFJ銀行とLayerX。Laye...
3 -
商談プロセスを標準化・統合して全社横断のSFA構築を実現 TISに聞く、イネーブルメントの第一歩
「セールス・イネーブルメント」は、「人の成長を通じた持続的な営業成果創出の仕組み」を指す。そして、そのコアとなるのが成果起点で考える新しい営業育...
2
Special Contents
AD
95件中1~12件を表示