SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

「富士通アカウントバディ」の挑戦

「富士通アカウントバディ」の挑戦 デジタルセールスが切り拓く新たな顧客深耕モデル

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 デジタルツールをフル活用し、新たな商談の“芽”を生み出す富士通のデジタルセールス組織。2025年からは、「アカウント・ベースド・マーケティング(ABM)」の更なる発展として、日本でも注目を浴びはじめている「アカウント・ベースド・セリング(Account Based Selling)」の実践をスタートしています。営業を外勤と内勤に位置づけ、顧客を手厚くカバーし長期的な信頼関係を築くABSのコンセプトを元に、新たなモデルとして展開している「富士通アカウントバディ」とは? 本連載では、その全貌を深掘りします。第1回では、重松氏と村上氏に、デジタル時代の営業の未来を拓く挑戦の全体像をうかがいました。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「点」から「面」のアプローチへ デジタルセールスの新たな挑戦

──2025年度より、富士通のデジタルセールスはアカウント・ベースド・セリング(Account Based Selling 以下、ABS)に注力しています。この方針に至った背景を教えてください。

重松 一般的に、日本企業は分業することがむしろ顧客満足を下げるのでは、と考えていますよね。そうではなく、むしろ分業してさまざまな職務の人が顧客をアプローチするほうがむしろ満足度が上がると思うのです。

 ABSは、フィールドセールスとインサイドセールス、マーケティングなどがチームを組み、顧客を手厚くカバーすることで、企業と長期的な関係を構築し大きな成果を生み出すことを目指すアプローチです。

 今までひとりの担当営業が先発完投型で顧客対応してきた富士通も、顧客のLoB(Line Of Business)部門を含め、全部門とさらに広く深く長く信頼関係を築いていくことが必要だと感じています。そこで、デジタルセールスは、フィールドセールスとより強固なチームを組むバディとなって顧客と向き合い、富士通のRevenue Engineになりたいと思い、ABSに注力することを決めました。

富士通株式会社 カスタマーグロース戦略室 Digital Sales Division Manager 重松 大介氏

重松 ABSは、顧客の成長戦略への貢献を目的としています。中期経営計画やウェブの公開情報といった顧客データを活用したプランニングを行い、顧客を深く理解することから始めます。そうして顧客を深く理解し、複数のキーパーソンへの継続的なアプローチとリレーションシップの構築、新規商談の発掘、停滞している商談のフォローを通して、新たなビジネスにつなげていくわけです。

 実は、この取り組み自体は2024年度からすでに開始していたんです。それをデジタルセールス全体の方針として掲げたのは、ソリューション起点のアプローチで白黒つけて終わりでは、顧客に対して幅広く長期的な関係を構築することが難しかったからです。そこで、ソリューションによる“点”のアプローチに加えて、アカウント軸で顧客を“面”で捉えるアプローチをメインに活動を展開することにしました。

 富士通は取り扱う製品やサービスが非常に幅広く豊富な分、あらゆるLoB部門に対応して提案が可能です。そのため、ABSにより顧客のさまざまな部門へアプローチすることで、さらに富士通ならではの強みにつながると言えますね。

次のページ
ABSの新たなモデル「富士通アカウントバディ」とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

岡田 果子(オカダカコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7137 2025/07/11 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD