新着記事一覧
2022年06月06日(月) 〜 2022年05月07日(土)
-
「採用してみなければわからない」は本当か? 採用ギャップを防ぐ「活躍イメージ」の描き方
所定の住所を持たずに拠点を転々とするライフスタイルを実践する「アドレスホッパー」の久保智さんが、これまでの働き方にとらわれないセールスやカスタ...
2
-
「文化」は営業組織の強力な競争優位性になる 醸成する際のふたつのポイント
労働人口の減少や、顧客側の購買行動の変化を受け、「持続的に成長していく営業組織づくり」を目指す企業が増加しています。本連載では創業以来、スター...
1
-
複雑な見積もり業務をCPQで改善!「ヘヤギメ!」提供S-FITが目指すSales Tech活用の未来
不動産業界でのSales Tech活用は、他業界に比べてやや遅れ気味と言われることも多い。不動産という物理に対し、営業の属人性に頼るところが大...
3
-
「商談の出来は良かった!」と思ったのに失注…… 知っておくべき“判断基準”とは?
「今日の商談はうまくいったぞ!」こんな日はちょっと高いビールでも買って乾杯したくなるものだ。プレゼンの内容をクライアントは満足そうに聞いてくれた...
1
-
現代の営業組織に必要なアップデートとは──Slack×SalesZineウェビナーレポート
オンライン商談やウェビナーなど、顧客との接点が多様化する昨今。顧客の立場においても、企業からあらゆるチャネルでアプローチがある中で、自社の...
1 -
ゼロベースで自走型組織はつくれるか?前年比売上70%増の「売れる組織」に栄転させた増田さんに聞く
賃貸会社向けSaaSシステム「ITANDI BB+」や、ネット不動産賃貸サービス「OHEYAGO」を提供するイタンジ。2019年より営業責任者...
21
Special Contents
AD
-
まずはひとり“売れる営業”を輩出しよう! セールス・イネーブルメント構築を阻む壁と打開策とは
営業成果と育成を紐づけて考える「セールス・イネーブルメント」の考え方が広く認知されつつある一方、言葉が独り歩きし、解釈が組織ごとに多様化してい...
5
-
企業経営をしていく以上、将来の見通しは欠かせない。特に「売上がいくら見込めるのか」によって経営の舵取りの仕方も変わってくる。「売上を正しく予測...
3
-
アポの件数は7倍超、着電率は15倍に──5年のキャリアブランクを経験したi-plug武部さんの軌跡
ダイレクト・リクルーティングサービス「OfferBox」を提供するi-plug。武部なつみさんは、同社のカスタマーサクセスセールスコネクトグル...
1
-
リベンジ商談のチャンスはコンテンツで掴め! ビジネスパーソンのための「売れる」動画制作Tips
オンライン商談の機会が増加したことにより、「アジェンダを事前にお知らせいただけますでしょうか」という言葉を耳にする機会が増えました。これは、要...
0
-
行政営業で「指名受注」の割合が増加! ビジョンセリングを実現したリクルート・スタディサプリチーム
「セールス・イネーブルメント」とは、育成と営業成果を紐づけて考える新しい営業育成の考え方だ。本連載では『セールス・イネーブルメント 世界最先端の...
8
-
マネージャーは着地数字を正確に予測できていますか? 高精度な予測を三方向から組み立てよう
2019年1月に刊行された『THE MODEL マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス』(福田康隆/翔泳社...
6
-
ソーシャルスタイル理論で最適な営業スタイルを知る!「行動型」「感覚型」「温和型」「分析型」の4つから
所定の住所を持たずに拠点を転々とするライフスタイルを実践する「アドレスホッパー」の久保智さんが、これまでの働き方にとらわれないセールスやカスタ...
0
-
「お客様起点」のデータアナリティクスへ 人とデータの融合を目指す、みずほ証券
業務効率化のためのテクノロジー活用が叫ばれて久しいが、現在では「顧客のより良い体験のために」営業組織がデータやAIを活用する試みが広がり始めて...
4
-
五月病を吹き飛ばす“良いときはあら探し、ダメなときは良いこと探し”
ここ最近、芸能人が亡くなったというニュースを目にすることがある。「えっ、あの人が」と思う人が突然命を絶つこともあり、とても残念に思う。5月は精...
6
-
年間3億円の新規受注も! 効率化と顧客貢献を両立させるソーシャルセリングの魅力とは
オンラインセールスが一般的となり顧客と継続的につながるための手法も増えてきた昨今。「顧客貢献と営業活動の効率化を同時に実現できる『ソーシャルセ...
1
-
五月病で新人営業のやる気が低下…… 自信喪失・意義喪失を解決するマネジメント手法とは
新人営業の多くが経験する五月病。あなたが営業チームをマネジメントする立場だったら、どんなコミュニケーションをとりますか?「社会人なんだから、そ...
5 -
成果を出す営業組織に学ぶ「質向上サイクル」の回し方 改善につながる「記録」の方法とは?
労働人口の減少や、顧客側の購買行動の変化を受け、「持続的に成長していく営業組織づくり」を目指す企業が増加しています。本連載では創業以来、スター...
2
-
営業のゲームチェンジに立ち向かう──「Japan Sales Collection」優勝インタビュー
2022年3月17日、企業の営業代行・営業コンサルティングを支援するセレブリックスが主催する営業エンターテイメント「Japan Sales C...
0
-
「営業=売り込み活動」という勘違い 「役立つ存在」の営業が生き残るワケ
昨日まで普通だった人が一夜にしてスターになる。少し前までスターやアイドルと言えばテレビから出てきたものだが、今はYoutubeのコンテンツやS...
5