SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

SalesZine Day 2025 Summer

富士通とリコージャパンが実践する「営業AI活用」 営業スタイルに応じた設計と、現場浸透の秘訣を探る

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

全社を挙げてAIに親しみ、「隠れAI人材」に光を当てる

児玉 ところで、富士通さんは社長のAIを開発されましたよね。実はリコージャパンでも社長のクローンAIを開発しました。チャットベースで社員が気軽に会話できるようになっています。私も「評価、ちょっと上げてもらえませんか?」と話しかけたこともあります(笑)。AIをより身近に感じるために、こうした“親しみやすさ”を重視した仕掛けは有効ではないでしょうか。

中山 当社のAIは、社長の名前にちなんで「トッキーAI」と名づけています(笑)。自分たちでAIをつくったり活用したりするようになった現在、社内であまり話を聞かなくなりました。役目を果たしたということかもしれませんね。

高橋 トップも関わり、全社を巻き込んで進めていくのが重要ですね。

児玉 やはり、トップダウンによる「ツールを使って良い」という明確な意思決定、そして使う人たちへの教育や支援は不可欠です。一方、社内には、AIに関心を持ち、積極的にAIに触れていた“隠れAI人材”がいます。そうした人々を表舞台に出すことで、「現場の誰もがAIを活用できる」という空気がボトムアップで醸成されていきます。

中山 今回ご紹介したBusiness Supportモードも、情報システム部門、社内のノウハウを統括するビジネスマネジメント本部、そして私たち営業企画部門などの部門が、自然発生的にクロス・ファンクショナルなチームとなり、連携して開発してきました。社内ニーズを迅速に開発チームに伝えてアジャイルに要件定義しながら構築を進める、そうした“草の根的な推進”が成果につながっているのは、非常に面白く、意味のあるプロセスでした。

 さらにトップダウンの後押しも強力です。AIを全社的に使っていこうというメッセージが継続的に発信され、全員参加のAI活用勉強会も多数開催されています。こうしたボトムアップとトップダウンの相乗効果により、AIの現場浸透と活用が加速していると実感しています。

高橋 特定の部門に限らず、トップも含めてさまざまな部門を巻き込んでいくことが鍵となりそうですね。では最後に、営業組織においてAI活用を推進されている皆様に向けて、メッセージをいただけますでしょうか。

児玉 営業という仕事には、いまだに勘や経験、努力、根性といったイメージを持たれている方が多いと感じています。しかし、AIを営業活動にしっかりと活用することで、営業は確実に「顧客の課題を解決する人」へと進化していくはずです。

 営業が会社全体を牽引する役割であることは間違いありません。AIを有効に活用すれば、業績が上がり、社内の雰囲気もより前向きで明るいものになるでしょう。私たちも「未来の営業スタイル」を形づくれるよう、これからもAIを有効に活用できる環境づくりに力を入れてまいります。

中山 私も児玉さんと同意見です。営業という仕事には、これまでさまざまなしがらみや複雑さがつきまとってきました。しかし、AIの導入によって、それらが徐々に解放されていき、営業担当者が本来向き合うべき「お客様とのコミュニケーション」に集中できる環境が整いつつあると感じています。

 AIから商品を買いたいと考える人は決して多くありません。やはり商品やサービスの売買は、「人対人」の関係性の中でこそ意味を持つもの。営業という仕事はこれからも変わることなく必要とされ続けるでしょう。人との対話を通じて人間力が磨かれていくと、営業はますます価値のある、誇りを持てる仕事として社会的に認知されると思います。

高橋 AIが支援する「未来の営業」に、大いに期待したいと思います。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine Day 2025 Summer連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7550 2025/10/16 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD