SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

SalesZine Day 2025 Summer

富士通とリコージャパンが実践する「営業AI活用」 営業スタイルに応じた設計と、現場浸透の秘訣を探る

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 AIの進化が加速する現代、営業現場ではAI活用の本格フェーズに突入しています。組織がAIを効果的に導入し、成果を最大化するには何が必要でしょうか。2025年7月24日に開催された「SalesZine Day 2025 Winter」では、富士通の中山 拓己氏とリコージャパンの児玉 哲氏が登壇。顧客基盤や営業スタイルの違いを超えて、AI活用における共通点、現場への浸透プロセス、インフラ整備の工夫といった実践事例を紹介しました。営業の価値が問われる今、AIを「最強の味方」として定着させ、持続的な成長を実現するためのヒントをお届けします。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

富士通とリコージャパン、それぞれの「営業AI活用」

高橋(SalesZine編集部) AIが生産性向上と事業成長に不可欠なツールであることは、いまや共通認識となりつつあります。本日は、営業AI活用の最前線に立つ、富士通の中山さんとリコージャパンの児玉さんにお話をうかがいます。まずはおふたりの役割と、両社の営業体制についてお聞かせください。

中山(富士通) 私は国内の大手企業を担当するエンタープライズ事業部門の中で、セールスイノベーション推進統括部に所属しています。各事業本部を横断的に把握しながら戦略を立て、営業向けのAIを社内に浸透させ、生産性を高めることがミッションです。

 私たちの顧客は年商500億円以上の大手企業が中心で、営業スタイルはABM(アカウントベースドマーケティング)に近いと言えますね。個社ごとに担当者を設け、ひとりあたり多くて10社から20社のお客様を担当しています。

富士通株式会社 エンタープライズ事業 エンタープライズ戦略推進本部 セールスイノベーション推進統括部 中山 拓己氏

富士通及びグループ各社で主に製造業・流通業向けのコンサルタントとして豊富なキャリアを積む。また、マーケティングから営業戦略策定まで幅広い実務経験も併せ持つ。特にBtoBマーケティング戦略(ABM)とコンサルティング型セールスが強み。現在はセールスイネーブルメントの専門家として、富士通のエンタープライズ事業でのAIドリブンなセールス手法の開発・現場定着に取り組む。立教大学大学院ビジネスデザイン専攻にてMBA取得。

児玉(リコージャパン) 私はデジタルサービス企画本部に所属し、リコー製のAIサービス企画ならびに自社・他社サービスをラインナップ化した販売機能を担っています。また、同時に社内でのAI活用を推進しています。会社全体では、大手企業はもちろんですが、中堅・中小企業のお客様が多く、約100万事業所という非常に広い顧客基盤を持っています。

「リコー=コピー機・プリンター」というイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、現在はそれ以外のオフィスサービス事業にも力を入れており、多様なサービスまで含めてお客様のニーズに合わせて提案・提供しています。

リコージャパン株式会社 デジタルサービス企画本部 AIサービス事業センター センター長 児玉 哲氏

リコー入社後、営業・マーケティング、経営企画などさまざまな部門を経験し、2020年12月クラウドサービスの企画・開発・販売を行うメイクリープス株式会社の代表取締役CEOに就任し、国内市場のデジタルサービスを推進。2024年4月からは現職として、国内における自社/他社のAIソリューションの拡販ならびに社内でのAI活用における業務効率化・生産性向上を推進する。

高橋 それぞれ営業活動の中で、AIはどのような領域に使われているのでしょうか。

中山 私がとくにAI活用を推進しているのは、フィールドセールスの領域です。富士通の場合、扱う商材が高額でカスタマイズ性が高く、非常に複雑なものが多いのが特徴です。そのため、お客様の事情に合わせて、製品やサービスを組み合わせて提案する「ソリューションセールス」に近い形になります。

 このソリューションセールスにおけるアウトバウンド型の営業活動でAI活用を進めています。とくに大手企業のお客様が多いため、ABMによるアプローチを採用し、アカウントプラン作成、オポチュニティリスト整理、仮説提案書準備といった一連のプロセスで生成AIを活用し、潜在的なニーズを掘り起こしていくといったイメージですね。

児玉 リコージャパンの場合は、ソリューションセールスはもちろんですが、ボリュームゾーンである中堅・中小企業のお客様には、できるだけスピーディに効率よく商品やサービスをお届けする必要があります。比較的カスタマイズ性が低く、導入が比較的容易なソリューションをご提案する機会が多く、「プロダクトセールス」が主軸となります。この営業活動をさらに効率化し、提案の確度を高めるためにAIの活用を本格的に進めているところです。

次のページ
「実践知に基づいた回答」「100万事業所の顧客データからレコメンド」 活用のポイントを探る

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine Day 2025 Summer連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7550 2025/10/16 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD