SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

SalesZine Day 2025 Summer

「北風と太陽」「今までのツールを再現」 データを営業の“インフラ”へ整えたアマノとDIGGLEの挑戦

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

 営業活動で得られた膨大な情報を、いかに取捨選択し、組織全体の力となる「インフラ」として蓄積・活用するのか。2025年7月24日に開催された「SalesZine Day 2025 Summer」では、アマノ 営業企画部の小俣 智夫氏と、DIGGLEの吉岡 究氏が登壇。最適なデータ活用の基盤を設計するポイントや、データ活用を営業現場に浸透させるためのポイントについて、議論を交わしました。

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

正しい数値がわからない? 「人力BI」からの脱却

高橋(SalesZine編集部) 営業は日々膨大な情報に接していますが、それらをデータとして正しく蓄積・分析し、営業活動を加速させるインフラとして活用するのは、なかなか難しいテーマですよね。今回は先行事例を共有しながら、持続的な成長をデータによって推進していくヒントをお示しできればと思います。

 まずは、両社の営業組織でどのようにデータを活用しているのか、実際の取り組みと体制から教えてください。

小俣(アマノ) アマノは、駐車場機器やタイムレコーダーを扱っていて、直販主体の営業部隊で活動をしています。営業本部の体制は、営業職と技術職がそれぞれ300人ほど、それを支えるスタッフが100人という、比較的大きな組織ですね。

 現在はウイングアークのDr.SumとMotionBoardを軸に営業データ活用を進めていますが、それ以前は、まさに「人力BI」でした。売上や、弊社で「有望」と呼んでいる商談情報を、各営業現場の社員が、あるいは私が朝早く出社し、Excelでかなりの工数をかけて集計していたのが実情です。

高橋 集計にかかる工数が膨大だったんですね。

小俣 ええ。集計しただけでひと仕事終えた気になってしまうほどです(笑)。人力では転記ミスが発生しますし、何よりも致命的なのが「どのタイミングで転記したか」が統一されていなかったことです。人によって前日だったり、当日の朝だったりするため、会議で手元の資料を並べても、全員の数値が違う。何が正しいのかわからず、建設的な話し合いができないという問題がありました。

アマノ株式会社 営業企画部 営業戦略企画課 部長 小俣 智夫氏

2000年入社、勤怠管理システムのSE、サポートセンター、事業企画を経て、2011年より営業企画部に異動しSFAを中心に営業支援システムの企画立案・導入・定着化や公式オンラインショップ構築に従事。近年はデータドリブン営業推進のためにBIシステムを導入し、業績拡大へ貢献。現在は社内のデータ活用推進者として他部門への展開、データソース管理、複数システムのデータ連携構築などを情報システム部門と協力しながら幅広く奮闘中。

高橋 その課題を解決するため、どのようにシステムを導入していったのでしょうか?

小俣 当初は、スクラッチ開発したSFAに登録されたデータの可視化を目指しました。SFA構築時に入力項目(メーカーや企業のランクなど)をマスタ化したり、日本語表記の項目をいつでも変更できるようにパラメーターとして数字で管理したりと、正規化を意識してデータベースを設計したんです。しかし、この努力が裏目に出てしまった。データを単純にBIツールに取り込み表示すると、ダッシュボードで「1」「2」と表示されてしまったり、個人名はあるが所属はわからないなど、ユーザーはその数字が何を意味するのかわからなかったり、検索しづらいという事象が起こってしまったんです。

 そこで、皆が見て理解できる情報を提示するため、データ連携サービスを利用し、データの事前加工に注力しました。かんたんに言えば、ExcelのVLOOKUPのように複数のシートをつなぎ、わかりやすい日本語のデータに変換したり、分析に必要な項目を付加する作業です。地味で表に出てこない泥臭い仕事でしたが、これによって、徐々に“使える分析基盤”が構築されていきました。

クリックすると拡大します

 結果として、営業300人以上の毎日の活動を確認できるダッシュボードを作成したり、名刺管理システムのデータを取り込んで「誰が何社・何名と名刺を交換したか」を毎月出すようにしたりと、活動の可視化が進みました。これは、良い意味でのプレッシャーが与えられる環境を整えることにもつながったと思っています。

高橋 取り組みの効果は数字に現れましたか?

小俣 はい。ある都内の支店では、Excelで手張りしていた工数が減り、時間外労働が減少した一方、コロナ禍にもかかわらず受注額が増加しました。

小俣 概してデータ活用している支店では、ノルマを達成し前年実績を伸長。逆に、あまり使っていないところでは、計画の未達や前年割れが起こるなど、業績という形で明確に成果が出ています。

次のページ
競合勝率20%→80%に! データから見えた「勝ち筋」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
SalesZine Day 2025 Summer連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

清家直子(セイケ ナオコ)

フリーライター。地方新聞社で報道記者として、行政や事件報道に従事。現在は、企業オウンドメディアやビジネス系、法律関連サイトなどでインタビューを含めた情報発信を行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7551 2025/10/28 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD