SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

「対面商談」のDXへ! 営業現場はここまで変わる

対面商談の「ブラックボックス」を放置していませんか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 オンライン商談のデータ活用が進む今、企業では対面商談の「ブラックボックス化」があらためて課題となっています。契約締結の鍵を握る対面商談のデータの多くが、担当者個人の記憶に埋もれてしまっているのです。本連載では、なぜ今、対面商談のデータ化が不可欠なのかを解説。また、AIを活用した対面商談で実現できる「真の顧客理解」と「営業効率化」の重要性に迫ります。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

なぜ、今「対面会話のデータ化」が不可欠なのか?

 多くの企業で、データに基づいた営業活動へのシフトが進んでいます。顧客管理システム(CRM)や営業支援システム(SFA)の活用、お客様名刺情報の社内共有は一般化し、企業活動におけるお客様との接点情報は、営業担当者個人にとどまらず企業の資産として活用されています

 また、コロナ禍には多くの企業で在宅勤務の働き方が取り入れられました。この間、営業活動においても直接訪問の機会は減少し、お客様とのコミュニケーションは電話やオンライン会議で行うことが増えていきました。同時に電話やオンライン会議を録音・録画するツールも普及しています。営業活動の録音・録画への抵抗感は薄れ、生成AIの急速な進化もあいまってAI議事録の恩恵を受けている営業担当者も多いのではないでしょうか。

 一方で、コロナ禍のリモートワークブームが落ち着き出社の機会が増えてきた今、営業活動においても直接訪問への回帰が始まっています。

 直接訪問には、オンライン会議と比べてお客様を深く理解できるという大きなメリットがあります。実際に顔を合わせることで、お客様のニーズや要望の微妙なニュアンスをくみ取ることができるからです。

 しかし、そのような重要な情報を蓄積するには、営業担当者がCRM・SFAへ直接入力するしかありません。そのため、多くの情報が残されずに埋もれてしまっているのが現状です。

 本稿では、取り残されてしまった対面会話に焦点を当て、その活用の重要性について考えてみたいと思います。

お客様はオンライン商談をどう受け入れているか?

 コロナ禍にオンライン商談が一般化したとはいえ、その価値が対面商談と同等に受け入れられているわけではありません。インターネット上で資料請求をした商品やサービスの初回説明といった場面でオンライン商談が用いられることは出社回帰が進んだ現在でも一般的です。ただ、BtoBにおける大規模契約案件の契約締結や、BtoCでも自動車や住宅といった高額商材の購入決定は対面で行われることのほうが多いのではないでしょうか。

 オンライン商談は「最初のコンタクト手段」や「気軽なヒアリングの機会」として広く受け入れられたのです。重要な契約は、相手の目を見て、しっかりと信頼できる相手かどうか見極めたうえで行いたいという心情は、コロナ禍を経ても変わっていないと言えるでしょう。

 つまり、オンライン商談が対面商談を完全に代替したのではなく、商談がオンライン商談と対面商談に二分化したと考えられます。そのような状況において、オンライン商談の録画や文字起こしは活用するけれども対面商談は記録に残っていない、という現状には課題が残ります。「なぜ売れたか」「なぜ売れなかったか」のカギは、オンライン商談よりもむしろ対面商談の結果である可能性が高いからです。

次のページ
録画・データ化が進むオンライン商談の利点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

株式会社RevComm 松本佳樹(マツモト ヨシキ)

 新卒でリクルートグループへ入社。エンジニア領域における人材紹介・派遣を担当。国内最大手の通信企業やネット広告代理店などのエンタープライズ領域の深耕営業から中小企業領域における新規開拓を通して、幅広い業界や業種へ人材サービスを提供。その後、求人検索エンジンを運用するIndeed Japanに1年間従...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7648 2025/10/20 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD