SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

SalesZine ニュース

管理職の54.3%は無自覚 定番フレーズがハラスメントになる可能性/日本リスクコミュニケーション協会

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

 日本リスクコミュニケーション協会(略称:RCIJ)は、全国の企業・団体に勤務する10代~70代の男女289名を対象に、「職場における上司の発言・言動がもたらすハラスメントリスク」に関する意識調査を実施した。

 本調査は、危機管理心理学における「無意識バイアス(※)」に焦点をあてており、実際に、多くの上司が“良かれと思って”声をかけていた定番フレーズが、部下の心理的安全性を下げ、パフォーマンスを低下させ、離職・評判毀損といった“会社の経営リスク”につながり得る実態がわかった。

※本人の意図や悪気に関係なく、慣習・経験が判断や言い方に影響してしまう“思い込みの偏り”のこと

認識の非対称の実態

【管理職】「直近2年間に“悪意のない”指導が部下を傷つけたと感じたことはあるか?」(n=115)

 管理職を対象に「直近2年間に“悪意のない”指導が部下を傷つけたと感じたことはあるか?」と質問したところ、54.3%が「ない、または知らない」と回答した。

【非管理職】「直近2年間に“悪意のない”上司の指導で傷ついたことはあるか?」(n=173)

 非管理職に「直近2年間に“悪意のない”上司の指導で傷ついたことはあるか?」と質問したところ、60.7%が「ある」と回答した。

“使われがち×嫌がられがち”の危険フレーズ

 善意の定番フレーズが、意図せず部下の心理的安全性を下げ、生産性・定着にマイナスに作用していることが明らかになった。

部下の意見をまとめるための「うちの会社はこういうものだから仕方ないよ」

 管理職の60.4%が使う「うちの会社はこういうものだから」は、非管理職の58.4%が「不快」と回答した。

【管理職】「うちの会社はこういうものだから仕方ないよ」という部下への声掛けを普段どれくらい使用しますか?(n=115)

  • よく使う               27.8%
  • たまに使う              32.2%
  • ほとんど使わない           33.0%
  • 全く使わない(使ったことがない)   7.0%

【非管理職】上司から「うちの会社はこういうものだから仕方ないよ」のような声掛けされたらどのように感じるか?(n=173)

  • やる気が出る(納得できる)       10.4%
  • 特に何も感じない           31.2%
  • いやな気持ちになる          58.4%

スケジュールを心配する部下に「なんとかなるよ、とにかくやってみて!」

「なんとかなるよ、とにかくやってみて!」について、とくに20代の非管理職の48.3%が「いやな気持ちになる」と回答。他年代に比べ、20代が評価基準や支援の不明確さに敏感で、曖昧・丸投げ型への不快感が強いと読み解ける。

【管理職】「なんとかなるよ、とにかくやってみて!」という部下への声掛けを普段どれくらい使用しますか?(n=115)

  • よく使う               33.9%
  • たまに使う              47.0%
  • ほとんど使わない           15.7%
  • 全く使わない(使ったことがない)   3.5%

【非管理職】上司から「なんとかなるよ、とにかくやってみて!」のような声掛けされたらどのように感じるか?(n=173)

  • やる気が出る(安心する)         33.9%
  • 特に何も感じない           40.0%
  • いやな気持ちになる          35.3%
【非管理職年代別】「なんとかなるよ、とにかくやってみて!」ような声掛けを上司からされたらどう感じるか?(n=173)

定番の励ましフレーズの効果がマイナスになることも

 部下を鼓舞したり方向性を与えるつもりの定番フレーズが、動機づけにならず、反発や萎縮を誘発している可能性が明らかとなった。

部下を鼓舞するため「みんな頑張ってるから君も頑張って!」

「みんなも頑張ってるから」というフレーズで、結果的に部下のやる気よりもいやな気持ちを起こさせる割合が10ポイント以上高いことがわかった。

【管理職】「みんな頑張ってるから君も頑張って!」という部下への声掛けを普段どれくらい使用しますか?(n=115)

  • よく使う               28.7%
  • たまに使う              39.1%
  • ほとんど使わない           24.3%
  • 全く使わない(使ったことがない)      7.8%

【非管理職】上司から「みんな頑張ってるから君も頑張って!」のような声掛けされたらどのように感じるか?(n=173)

  • やる気が出る              24.3%
  • 特に何も感じない           40.5%
  • いやな気持ちになる          35.3%(▲11ポイント)

「まず指示通りにやってみて」

 管理職の78%が「まず指示通りにやってみて」を使用することがわかった。一方で、部下にとってはやる気が出る(納得できる)よりもいやな気持ちになる割合が高いことがわかった。

【管理職】「まず指示通りにやってみて」という部下への声掛けを普段どれくらい使用しますか?(n=115)

  • よく使う               27.8%
  • たまに使う              50.4%
  • ほとんど使わない           20.0%
  • 全く使わない(使ったことがない)     1.7%

【非管理職】上司から「まず指示通りにやってみて」のような声掛けされたらどのように感じるか?(n=173)

  • やる気が出る(安心する)        17.3%
  • 特に何も感じない           52.0%
  • いやな気持ちになる          30.6%(▲13.3ポイント)

【調査概要】

  • 調査名:「無意識バイアスの指導についての意識調査」
  • 実施時期:2025年10月
  • 実施主体:日本リスクコミュニケーション協会(RCIJ)
  • 調査方法:インターネット調査 有効回答数:289名(全国の20〜60代 男女)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/news/detail/7733 2025/10/24 05:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD