SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

キーエンス、プルデンシャル元トップセールスが解説! 営業の「型」実践講座

「型破り」を生むトップセールスだけが持つ、営業に必要な「心構え」

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

 本連載では、営業の「型」が組織にとっていかに重要か、そして型を組織に定着させるための実践的なヒントを解説してきました。さらに組織の営業力を高めるには、守・破・離の「守(=型)」の次、つまり型を破る「型破り」というステージに進む必要があります。今回は、「破」を可能にするために、営業パーソンが持つべき「心構え」に焦点を当てます。

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

型の定着を阻むもうひとつの壁、営業の心構え

前回記事【第4回】

 第4回記事では、マネージャーのリソース不足が「型」の定着を阻む大きな要因だと述べました。しかし、もうひとつ、根深い問題があります。それは、営業メンバー自身の心構えです。

 営業企画部やマネージャーが苦労してつくった型も、現場では「自分には関係ない」「俺は俺のやり方でやるから」と、使われずに終わってしまう。こうした状況は、型の浸透を阻む大きな壁になります。

「心構え」というと、目に見えず、成果に直結しないように思えるかもしれません。しかし、実はこの内面的な部分こそが、営業メンバーの成長を大きく左右するのです。

営業にとって大切な心構えは、「素直さ」と「原動力」

 少し成果を上げたことで傲慢になり、学ぶ姿勢を失った人は、そこで成長が止まってしまいます。傲慢になるところまで行かなくても、知識や経験が増えるにつれて、人は自分のやり方や考え方に凝り固まってしまいがちです。

 しかし、営業として伸びる人に共通する大切な要素は、「素直さ」や「謙虚さ」です。変に自分なりの「型」が染みついていない若手が研修の対象になりやすいのも、彼らがまだ素直である可能性が高いから。そして、ハイパフォーマーが進化し続けるのは、この「素直さ」や「謙虚さ」を失わないからです。

 教わった「型」を素直に実践し、最大限に営業活動に活かすためにも、営業メンバーは「常に学び続ける姿勢」を持ち続ける必要があるのです。

 では、どうすれば「常に学び続ける姿勢」を保てるのでしょうか。まず大切なのは、営業メンバー自身が「自分の原動力が何か」を知ることです。

 私の場合は昔も今も「自己成長」が原動力です。できないことができるようになること、売ることのハードルが高い顧客に購入してもらうことなどが、高いモチベーションになっていました。そのためには常に新しい知識ややり方を取り入れる「学ぶ姿勢」が欠かせません。

 また、目標を達成しても決して「満足しない」と決めていました。目標を達成した瞬間に喜びを覚えるのは自然な感情ですが、そこで「満足しきった」「やりきった」と思ってしまうと、そこから先を目指せなくなります。

 私はよく山登りにたとえるのですが、「山を登り切って満足したら、あとは山を下りるだけ」という状態に似ています。山を登っているときは前のめりで謙虚な姿勢でいられますが、下るだけになると、上体を起こしたような横柄な態度になってしまうのです。

 ただ、「もっと上を目指す」「成長し続ける」と言われても、なかなかそれを原動力にできないという人もいるでしょう。これは当然です。原動力は人それぞれなのです。

 私の場合は「できなかったことができるようになる」という自己成長に対する思いが非常に強いものでしたが、人によっては、純粋に「お金を稼ぐ」ことに喜びを見いだす人もいます。また、「チームで高い目標を達成する」ことに喜びを見いだし、「このマネージャーを勝たせたい」「このチームで日本一を取りたい」という目標に熱量を注ぐ人もいるでしょう。

 重要なのは、自分がどこに必死になれるのか、熱量を注げる対象を見つけることです。その目標が明確化されていれば、それを達成するためには何が必要かを考え、常に学ぶ姿勢でいられる状態になります。営業メンバー全員がこうしたマインドセットを持つことができれば、営業の「型」は浸透し、組織は見違えるほど強くなるでしょう。

次のページ
「守」から「破」へ 「型破り」を生む小さな工夫

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
キーエンス、プルデンシャル元トップセールスが解説! 営業の「型」実践講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社Sales Navi 代表取締役 田中大貴(タナカ ダイキ)

2008年同志社大学文学部を卒業後、キーエンス入社。連続で目標を達成したのち、2010年にプルデンシャル生命保険にスカウトされ入社。11期連続社長杯入賞、2017年には当時全国最年少でエグゼクティブ・ライフプランナー(部長)に就任する。2021年に「営業の道しるべを創る」というビジョンを掲げるSales Naviを創業し、企業の営業の仕組みづくりの支援を行う。著書に『売れる組織 売れる営業』(実業之日本社)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7716 2025/10/22 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD