SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

突撃! 隣のセールスイネーブルメント

ふくおかフィナンシャルグループが挑む営業DX 豊富なデータ人材×SFA活用で実現する営業標準化

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「顧客中心」の強い営業組織をつくるための「セールスイネーブルメント」に注目が集まっています。一方で、その道のりにある組織変革やIT活用の具体的な事例や、その裏にある生々しい苦労が表に出ることはまだまだ多くはありません。連載「突撃! 隣のセールスイネーブルメント」では、NTTドコモビジネスで営業DXに取り組んできた徳田さんが、営業改革に取り組んでいる注目企業に突撃! ほかでは聞けない実践者同士の赤裸々な対談をお届けします。第2回は、法人営業においても先進的なデータ活用に取り組むふくおかフィナンシャルグループの上野さん、行平さんを突撃しました。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

変革を支える「DX推進本部」ユニークな組織体制

徳田(NTTドコモビジネス) まずは、おふたりのお役割を教えてください。

上野(ふくおかフィナンシャルグループ) デジタルやAIを活用してビジネスプロセスやビジネスモデルを変えることをミッションにしている「DX推進本部」に所属しています。現在はその中のデータソリューション部で、データを活用した施策やサービスの開発、その土台となる全社的なデータ収集の仕組みづくりなどを担当しています。

行平(ふくおかフィナンシャルグループ) 上野と同じDX推進本部で、デジタルコーポレートグループに所属しています。事業者向けのサービス・プロダクトとグループの営業プラットフォーム(SFA)の企画・開発・運用を行っています。

 経歴で言うと、長くITに携わってきた上野と違い私は営業経験のほうが長いです。営業店で法人営業のグループ長まで担当したあとに本部の営業企画部門に異動。主に法人関連の企画業務に従事し、十八親和銀行の合併やシステム統合の担当なども経験したうえで現在の立場におります。

画像を説明するテキストなくても可
(左から)徳田さん、上野さん、行平さん

徳田 DX推進本部には、ほかにはどのようなチームがあるのですか。

上野 DX企画や、システムアーキテクチャ、リテール向けプロダクト、DX人財を担うチームなど、複数のチームがあります。また、土台となる、組織風土の醸成を担当するチームもあります。社内の研修制度を整備したり、社内SNSを盛り上げたり、社内のデジタルリテラシーを底上げする活動をしています。最近は、AI領域を専門にしているチームも。経営からも積極的に組み込むように言われていますね。

 また、DX推進本部は社内のDX案件のガバナンスを効かせる役割も持っています。よくあるのはいろいろな部署から上がってくる要望に個別で対応し、社内で類似したシステムが複数立ち上がってしまうケース。当社の場合はDX推進本部が一旦受け入れ、システム化検討プロセスという議論の場を踏むようにしています。

 ガバナンスが効いている一方で、一定の金額以内であれば、DX推進本部長で決裁できるなど、新しい取り組みにおけるスピード感も大切にしています。

画像を説明するテキストなくても可

株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 福岡銀行 DX推進本部 副本部長

/ データソリューション部長 上野隆一さん

徳田 組織編成を拝見してもデータ活用における本気が伝わってきます。おふたりのお役割を整理すると、上野さんのチームがデータをつかさどり、行平さんのチームが営業現場に直接機能を提供しているイメージですね。現在SFA上では、どのような機能を提供しているのですか。

行平 案件・顧客管理に加え、データソリューション部と連携しながら日々、新機能を提供しています。注力機能のひとつが「Next Best Action(NBA)」です。お客さまの潜在ニーズを特定し、次にとるべき行動を営業担当に提供しています。これにより、経験の浅い担当者でもハイレベルな営業をできることを目指しています。

次のページ
「営業標準化」と「商材量」の課題をSFAで乗り越える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
突撃! 隣のセールスイネーブルメント連載記事一覧
この記事の著者

SalesZine編集部 宮田華江(セールスジンヘンシュウブ ミヤタハナエ)

Sales Techに関する情報をお届けします!

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7503 2025/09/11 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD