目指すは「Same Side of the Table」 顧客と向き合う時間を最大化するために
──RaySheetの活用を踏まえ、今後の展望についてお聞かせください。
武井 今後は、AIの活用をさらに進めていきたいと考えています。たとえば、お客様との会話を自動で文字起こし・要約し、活動記録としてCRMに登録する。さらには、その内容をAIが解析し、「この案件はここまで進んでいるため、ステータスを更新してはいかがですか?」と提案してくれる。そうなれば、営業担当者は活動しているだけでデータが綺麗に整理され、より営業活動そのものに集中できるようになります。
もちろん、その大前提となるのは「質の高いデータ」が蓄積されていることです。そのための入り口であるデータの入力・更新のしやすさをRaySheetが担保してくれているからこそ、次のステップに進めるのです。

──最後に、営業DXに取り組んでいる読者の方々へ、メッセージをお願いします。
武井 私たちが常に意識しているのは、「現場と一緒につくる」ということです。「Same Side of the Table」という言葉がありますが、本部も現場も、そしてメシウスさんのようなパートナーも、同じテーブルについて課題や目指す姿を共有する。目指すゴールはただひとつ、「お客様1人ひとりに、より良い体験を届けること」です。
その共通認識のもと、一体となって改善を進めていく環境をつくることが何より重要だと考えています。
金井 今回の取り組みは、単なるツール導入ではなく、組織のカルチャー改革にもつながると感じています。現場と本部が同じ目標に向かい、日々変化するお客様の課題に対して、お客様と同等、時にはそれをリードするほどのスピード感で向き合っていく。そうした文化を育む基盤として、この新しいCRMをさらに進化させていきたいです。
武井 そのために、今後のリリース予定なども含めて、かなり細かい機能レベルで情報を現場に開示しています。現場と本部が双方向のコミュニケーションをとることで、現場に「自分たちの声が届いている」と実感してもらい、一緒になってこのCRMをより良いものにしていく。システムサイド、現場、本部が一体となってお客様の課題解決に向き合える、そんな体制をこれからも強化していきたいですね。

──本日はありがとうございました!
Agentforceを活かす企業は、“データがたまる現場”をもうつくっている
Agentforceを活用するには、まずSalesforceが“現場で使われている状態”であることが重要。RaySheetは、データが自然に蓄積される仕組みをつくり、Agentforceを活かせる状態に整えます。現在、「Salesforceが“自然と使われる”10の実践シナリオ」無料配布中。