SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

AIで“営業の常識”が変わる! 営業×AI最前線

「AIは、新たなアイディアを生む起爆剤になる」 Salesforceが描く、人間×AI共存戦略

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 ChatGPTの普及により、AIは我々の日常に溶け込み、ビジネスの世界でも当たり前の存在になってきた。しかし、AIを単なる「便利ツール」として捉えている人は、すでに変化の波に乗り遅れているかもしれない。本記事では、AIエージェント領域をリードするセールスフォース・ジャパンの安田氏に、AI時代の営業戦略や、人とAIが共存する未来の営業組織のあり方について聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

AIは「データ活用の根幹」へ

──昨今のAI活用の動向をどう見ていますか。

ChatGPTが個人に普及したことが大きいと思いますが、社内外を問わず、AIに対する抵抗感はほとんどなくなったと感じています。「使ってみよう」という気持ちへのシフトは、本当に早いなと思いますね。

株式会社セールスフォース・ジャパン 専務執行役員 コマーシャル営業統括 安田 大佑氏

2000年にデルコンピュータ株式会社(現デル・テクノロジーズ株式会社)に入社。営業マネージャーとして法人担当、コンシューマ担当部門の責任者を務めた後、中国の大連では同社オペレーションサイトマネジメントに従事。2008年、IT企業向けにマーケティング戦略立案と実行の受託業務を展開しているアメリカのMarketstar Corporationの日本代表に就任。2010年、クラウド型セキュリティのイギリスのMessagelabs(現 Broadcom Inc.)にコーポレートセールス シニア マネージャーとして入社。2012年、株式会社セールスフォース・ドットコムに入社。主に首都圏以外の地域を担当する広域部門の責任者として地域創生とデジタルトランスフォーメーションの推進を経験。2019年、Sales Enablement(営業人材開発)部門の責任者に着任。パンデミック、リモート環境下における人材育成モデル開発に従事。2022年より、コマーシャル営業の統括責任者に着任。

ビジネスにおけるAI活用では、個人利用の延長線上で業務にAIを取り入れるケースと、会社としてセキュリティやルールを定めて活用しようとするケース、このふたつのケースが混在しています。

前者の例として、たとえばメールの添削や返信文の生成、文章要約が挙げられます。これは「来た情報にうまく対応していく」アプローチです。

一方、企業が本格的にAI活用に取り組む場合は、その企業が持つ基幹システムやCRM、SFAに蓄積された商談履歴や顧客情報といった構造化されたデータをどう引き出し、どう活用するかを考えなければなりません。その際は、セキュリティを考慮し、きちんとプランニングする必要があります。

前者は非常に多いのですが、後者の取り組みは企業によってまちまちという印象です。

AIは「営業戦略」をどう変えるのか

──企業の「営業戦略」も、AIによって変わってきていますか。

営業戦略の根幹を「誰に何をどのように売るか」と定義した場合、まず「誰に」というターゲティングや市場分析において、AIは大きく貢献します。 AIがなかった時代から統計的にターゲットを絞ることはありましたが、AIの発展により、その精度や速度が格段に向上してきています。

次に、「どのように売るか」に関わる営業担当者の育成にも、AIは欠かせません。 育成の速度を上げたり、つまずきやすいポイントを事前に特定したり、育成中の担当者が自ら学ぶための環境を整えたりすることが可能になります。

そして、もっとも重要なのは、個々の作業の効率性、いわゆる生産性の向上です。 あらゆるツールが進化し、今まで時間のかかっていた業務が迅速にできるようになりました。

これらを戦略に取り入れることで、1人の営業がどれだけの生産性を上げ、どれだけの業務をカバーできるかを考える時代が来ています。そして、考えていかなければならないと強く感じています。

次のページ
AIが担う業務と、人が担う業務の線引き

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
AIで“営業の常識”が変わる! 営業×AI最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 宮地真里衣(セールスジンヘンシュウブ ミヤジマリイ)

2018年に中央大学を卒業後、1年半営業職として従事。2019年秋に編集職へ転身し、広告編集プロダクションにてビジネス系ウェブメディア、ファッション誌、週刊誌などの記事広告や販促物の企画・編集に携わる。2022年11月~翔泳社 SalesZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7536 2025/09/25 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD