SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

SalesZine Day 2025 Summer

SFA/CRM活用で営業の行動量が7.3倍に “データ活用”を成田デンタル3つの施策

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「活動報告は頑張らなくていい」 データ収集の3つの施策

 しかし、ただツールを導入しただけではデータは集まらない。そこでデータを収集する「しかけとしくみ」が重要だと吉原氏は指摘する。同社では、3つの施策を行ったという。

 ひとつめが、入力の手間を抑える施策。活動報告は、できるだけ「選択式入力」にした。先述のとおり、1日30~40件訪問する営業にとって、1件あたり長文で報告するのは大きな負担になる。

 そこで、活動報告のアプリはスマホで操作することを前提に、商材や実施した活動をリストから選択するしくみになっている。

「1件登録するのに、20秒しかかかりません。営業メンバーには『活動報告はがんばらなくていい』と言ってあります。とくに共有したい内容があるときだけ、テキストフィールドに入力してもらえればいい、とアナウンスしています」(吉原氏)

画像を説明するテキストなくても可

 このしくみによって一行動一報告の習慣を促進し、データの蓄積につなげている。

 それでも、「何のために入力するのかわからない」と、データ入力に意味を感じられない営業もいる。そういったメンバーに対しては「データの自分ごと化」がポイントになる。これがふたつめの施策である。

 同社では、kintoneに入力された営業データを、MotionBoradが吸い上げ、販売管理システムの売上実績と結合した月1のレポートを作成。作成されたレポートは「dejiren」というツールを通して営業担当者自身が引っ張ってこられるだけでなく、Teamsを通して全社員に共有される。

「たとえば、売上が伸びているのに行動量が少ない場合、歯科医院の患者さんが増えているだけの可能性があります。その場合、能動的な行動によってもっと売上を増やせるはず。こういった分析をマネジメントに活かすことができます」(吉原氏)

 この月1のレポートに対して、営業担当者1人ひとりが活動量の振り返りや売上実績の考察、目標を達成するための行動計画の策定を行う。こうした取り組みによって、データ活用が自分ごと化していくという。

 また、SFA/CRMを推進する立場として吉原は、「現場の人が必要だと気づいた機能は、すばやく実装することが大事」だと強調。「売上実績と行動量の関係を見たい」という現場のマネージャーの要望に応えて、グラフを参照できる画面を作成した。

取締役常務が営業メンバー全員の活動報告をチェック

 3つめの施策「トップダウンの利用」も、データ入力を促すにあたって効果的だったと吉原氏。

 このSFA/CRM導入の取り組みはスモールスタートで、一部の営業所から始まった。最初の営業所を選ぶ際に、DXに前向きで熱量があるマネージャーがいて、メンバーにしっかり定着させてくれそうなところから始めたという。

 その後、全社展開にあたっては、社長が「マネージャーは活動報告に必ずコメントするように」と指示。マネージャーからのリアクションがあることが、次の入力につながるからだ。

 同社の取締役常務は、営業メンバー全員の活動報告に目を通しているという。常務が全社に共有したい活動報告は「おすすめ」ボタンを押すだけで共有できるようになっており、これもメンバーのモチベーション向上につながる。

「常務は『活動報告のチェックがCRM/SFAの価値をつくる』と言います。DX推進担当者や営業の人たちが価値をつくるのではなく、マネージャーとか取締役など上の立場の人たちが価値をつくる、という考え方が重要です」(吉原氏)

 また、マネージャーの個別のフィードバックだけでなく、実際の人事評価に結びつけることも重要だ。キャリアアップの指標として、経験年数や目標達成率などの定量的な最低要件があるが、それに加えて定性評価も必要になる。活動報告アプリでの投稿数やおすすめされた数が、定性評価の根拠になるという。

「マネージャー向けにSFA/CRMの勉強会を実施したときには、人材活用のマトリクスを提示しました。営業メンバーの状態と業務軸に合わせた人材活用を促すものです」(吉原氏)

 吉原氏は「いちばん右側が肝」と言い、マネージャー自身がメンバーに合わせてSFA/CRMを活かしたマネジメントができているか、振り返りを促した。

 こうした地道な活動の結果、営業の行動量データが安定的に蓄積されるようになった。

 活動報告数は、施策実施から1年で7.3倍に増加し、現在までその数をキープしている。さらに、マネジメントにもよい影響が生まれている。マネジメントに関するアンケートの中で、社員の7割以上が「マネジメントの質が良くなった」と答えたという。

次のページ
ツールの選定基準は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine Day 2025 Summer連載記事一覧
この記事の著者

岡田 果子(オカダカコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7509 2025/09/02 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD