変革を支える「DX推進本部」ユニークな組織体制
徳田(NTTドコモビジネス) まずは、おふたりのお役割を教えてください。
上野(ふくおかフィナンシャルグループ) デジタルやAIを活用してビジネスプロセスやビジネスモデルを変えることをミッションにしている「DX推進本部」に所属しています。現在はその中のデータソリューション部で、データを活用した施策やサービスの開発、その土台となる全社的なデータ収集の仕組みづくりなどを担当しています。
行平(ふくおかフィナンシャルグループ) 上野と同じDX推進本部で、デジタルコーポレートグループに所属しています。事業者向けのサービス・プロダクトとグループの営業プラットフォーム(SFA)の企画・開発・運用を行っています。
経歴で言うと、長くITに携わってきた上野と違い私は営業経験のほうが長いです。営業店で法人営業のグループ長まで担当したあとに本部の営業企画部門に異動。主に法人関連の企画業務に従事し、十八親和銀行の合併やシステム統合の担当なども経験したうえで現在の立場におります。

徳田 DX推進本部には、ほかにはどのようなチームがあるのですか。
上野 DX企画や、システムアーキテクチャ、リテール向けプロダクト、DX人財を担うチームなど、複数のチームがあります。また、土台となる、組織風土の醸成を担当するチームもあります。社内の研修制度を整備したり、社内SNSを盛り上げたり、社内のデジタルリテラシーを底上げする活動をしています。最近は、AI領域を専門にしているチームも。経営からも積極的に組み込むように言われていますね。
また、DX推進本部は社内のDX案件のガバナンスを効かせる役割も持っています。よくあるのはいろいろな部署から上がってくる要望に個別で対応し、社内で類似したシステムが複数立ち上がってしまうケース。当社の場合はDX推進本部が一旦受け入れ、システム化検討プロセスという議論の場を踏むようにしています。
ガバナンスが効いている一方で、一定の金額以内であれば、DX推進本部長で決裁できるなど、新しい取り組みにおけるスピード感も大切にしています。

株式会社ふくおかフィナンシャルグループ 福岡銀行 DX推進本部 副本部長
/ データソリューション部長 上野隆一さん
徳田 組織編成を拝見してもデータ活用における本気が伝わってきます。おふたりのお役割を整理すると、上野さんのチームがデータをつかさどり、行平さんのチームが営業現場に直接機能を提供しているイメージですね。現在SFA上では、どのような機能を提供しているのですか。
行平 案件・顧客管理に加え、データソリューション部と連携しながら日々、新機能を提供しています。注力機能のひとつが「Next Best Action(NBA)」です。お客さまの潜在ニーズを特定し、次にとるべき行動を営業担当に提供しています。これにより、経験の浅い担当者でもハイレベルな営業をできることを目指しています。