著者情報

翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、SalesZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。
執筆記事
-
営業内の問題を解消できないのはなぜ?根本原因を見つけるフレームワークの使い方
受注が伸び悩んでいるから資料作りに注力したのに、一向に成果が出ない。実は問題は問い合わせ件数の減少であり、対策としてサイトやフォームの改修をす...
0 -
テレアポや訪問営業をしないで商談倍増? 中小企業のための新規顧客が集まる「販促の設計図」とは
営業スタッフによる人海戦術の新規顧客開拓は、その体力がある企業ならまだしも、中小企業にとっては簡単ではありません。しかし、下請けの案件が増える...
0 -
ウィズコロナを生き抜き、アフターコロナを勝ち抜く経営戦略には何が必要か?
コロナショックによってさまざまな影響が生じている今、企業がこれからを生き抜いていくには将来を見据えた経営戦略が必要です。経営コンサルタントの森...
0 -
営業こそ人を動かす「図」の力を活用したい! 相手の意思決定を促すビジュアル思考で大切なこと
直感的に把握しづらい文字と数字を詰め込んだ資料は、理解するのにエネルギーを使います。そこで活用したいのが図。「図はそれを題材にして一緒に考えて...
0 -
職場の女性の本音、理解できていますか? 「今を熱く生きる」女性の力を引き出す並走型マネジメント
日本企業の管理職のうち、女性は13%。役員では3.7%と、諸外国に比べて圧倒的に低い状態が続いています。サマンサタバサで長年活躍してきた世永亜...
0 -
今の働き方が不安? 趣味や「好き」を仕事に取り入れる電通Bチームの新しい働き方とは
このまま惰性で仕事をしていてもいいのだろうか、と誰しも不安がよぎるもの。収入ややりがい、責任感の少なさなどその原因はいくつもありえますが、中で...
0 -
営業出身の経営者は数知れず、経営目線で仕事ができるようになるには?
営業職から経営者にキャリアアップする例は少なくありません。しかし、経営者として会社全体を見なければならないのに、営業出身であるがゆえに営業思考...
2 -
BtoBは商談前に勝負が決まっている? 営業が強い企業でもマーケティングが必要になる理由とは
BtoB企業でもマーケティングを積極的に取り入れる動きが増えています。そんな中で営業の役割も見直され、インサイドセールスやカスタマーサクセスの...
6 -
IT企業や開発者がクライアントなら専門用語の理解は不可欠、『IT用語図鑑』で最低限を学んでおこう
IT系の企業に訪問したらIT用語がわからなくてまともなコミュニケーションができなかった──こんな状態では受注どころの話ではありません。取引先の...
0 -
不意に電話がかかってきても大丈夫、新社会人のための電話対応マナー
今春から働き始めた新社会人の方は、今は仕事の内容や業務のやり方を覚えることで手一杯かもしれません。しかも同時にビジネスマナーも身につけていかな...
0
Special Contents
AD
34件中25~34件を表示