SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

「仮説思考」を営業組織にインストールせよ!

【営業マネージャー必見】「会話の流れ」を型化し、初回商談を突破せよ!

初回商談を“突破”させる対話型コミュニケーションの型化 前編

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

NGケース3:クロージングが強引

 3つめの失敗ケースとしては、商談のクロージングでの次のようなやりとりです。

【NG例】

営業:一度うちの製品のトライアルをしてみませんか?

顧客:……そうですね、社内で検討してみます。

 このように、営業がお客様にYESかNOの2択の返事を迫るクローズドクエスチョン(“Would you like to try our product?”)をしてしまうパターンです。

 商談相手が決裁者であれば、その場で決断してもらえる可能性が高いでしょう。しかし決裁者以外の場合は、自分だけの判断ではYESとは言いづらいため、「検討します」という返答で商談がストップしてしまうケースが多く見られます。

 お客様から前向きなコメントを頂くには、次のような言い回しに変えてみるのが効果的です。

【Good例】

営業:今日の打ち合わせでお聞きした内容からすると(事実)、まずは御社の状況にフィットするのかどうかを確認しないと、上層部の方を説得できないのかなと思いまして(仮説)。

いったんシステム部の中で2週間ほどトライアルをしてみていただくのが良いのではないかと思うのですが(提案)、こちらの進め方について、〇〇様はどう思われますか?

顧客:そうですね、たしかにいったんうちの部内で見てみるのが良いかもしれませんね……。

 ここでのポイントはふたつあります。ひとつは、商談中にヒアリングした事実に基づき、次に進むべきステップ(トライアル)を仮説として提案している点です。これにより、営業の説得力とお客様の納得感が高まります。

 もうひとつは、クローズドクエスチョンではなく、オープンクエスチョン(“What do you think of this plan?”)で質問をし、相手からの感想や意見を促している点です。YESかNOで迫らないことで、お客様から次につながるヒントになるようなコメントを引き出しやすくなります。

まとめ:資料の型から「会話の型」へ

 初回商談を突破するには、仮説提案資料の型をつくるだけでは不十分です。仮説提案営業を「営業組織全体のスキル」として根づかせるためには、個人の経験や勘に頼らず、商談コミュニケーションの再現性を高める必要があります。そのためには、「対話型コミュニケーションの型」をつくることが、重要なのです。

 今回の記事でご紹介した3つのNG例に共通するのは、すべて「一方向の説明」に偏っているという点でした。

 私が提唱している「対話型コミュニケーション」のポイントは、次の3点です。

成果につながる対話の3つのポイント

  1. 冒頭で合意形成を図る: 仮説は暫定(仮のもの)であると明示し、ディスカッションのスタンスで臨む。
  2. 複数回の深掘りヒアリング:質問を重ね、顧客の「課題の事実」と「潜在的な意図」を合わせる。
  3. オープンクエスチョンで次の一手へ:YES/NOを避け、オープン質問で顧客の評価軸や関係者を引き出し、具体的な次の一手を共につくる。

 これらの「対話型コミュニケーション」を繰り返すことで、「提案の質」と「顧客の共感」を両輪で高めることができるのです。

 次回は、この「対話型コミュニケーション」を組織全体でどう標準化し、再現性高く成果を出すのかについて、実際の営業組織での成功事例を交えながら、具体的な実践ステップを解説します。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
「仮説思考」を営業組織にインストールせよ!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社JOENパートナーズ代表取締役/営業コンサルタント 城野えん(ジョウノエン)

慶應義塾大学商学部卒業後、グローバルIT企業に営業職として入社。新卒2年目に新製品受件数1位を達成。社内最年少でシンガポール駐在員となり、東南アジア地域でのパートナー企業開拓や新規顧客開拓を担当。国内外で、ニーズが顕在化していない顧客からの大型受注を次々と獲得した自身の提案営業のノウハウを、誰でも再...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7792 2025/11/26 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD