SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

「成果が見えないCS」からの再出発 売り上げに直結するカスタマーサクセスへ

【第2回】連携なきカスタマーサクセスは機能しない! 営業・製品開発を加速させる「事業成長の触媒」へ

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

「継続率」はNG? 営業との連携で注意すべき3つのポイント

 CSがその真価を発揮し、売上に直結する組織となるため、営業との連携で気をつけるべきポイントは3つあります。

1. お金の話は営業に任せる

 CSは「顧客の製品活用を促進する組織」であり、最後の契約交渉やクロージングは営業の役割です。CSが無理に営業活動に踏み込み、お金の話をすると、顧客の関係構築やアダプション推進の妨げになることがあります。

 CSが担うべきは、質の高いCSQLの創出です。

  • 「どのような利用状態にある顧客がアップセル/クロスセルにつながりやすいか」を定義する
  • アップセル/クロスセルにつながりやすい状態に到達する顧客を増やす
  • ゴール設定や課題発掘を行い、営業が提案しやすい案件に育てる

 ここまでがCSの仕事であり、最終的な契約は営業に託す。このリレーがうまく回れば、営業はCS活動の成果を明確に実感できるようになります。

2. 勝ちパターンの情報を営業に返す

 どの顧客が将来的に大きな案件に育ちやすいか、営業段階でどのようなエンゲージメントをしておくとアダプションが進むか──。こうした知見はCSが持つべき資産です。

 アップセル/クロスセルにつながりやすい製品の利用状態を定義すれば、その状態に移行しやすい顧客属性や条件も見えてきます。これを営業にフィードバックすることで、成約前の営業段階から、顧客を将来的にアップセル/クロスセルへ導くための一手を打てるようになります。結果的に、CSはアップセル/クロスセルにつながりやすい顧客を容易に増やすことが可能となるでしょう。

3. 金額を共通言語にする

 営業組織は常に「金額」で会話しています。一方、CSは「継続率2%向上」「CSQLを50件創出」といった金額以外の指標を使いがちです。これでは営業との対話がかみ合いません。

 営業とのコミュニケーションでは、CS活動の成果も「この活動によって○○万円の追加NRRを創出した」「解約リスク排除の活動によって○○万円の損失を防いだ」と、常に金額換算して伝えるように心がけてください。金額を共通言語にすることで、営業とCSは初めて同じ土俵で会話できるようになります。

次のページ
製品開発の有益なヒントに CSの強みを発揮する「伝え方」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
「成果が見えないCS」からの再出発 売り上げに直結するカスタマーサクセスへ連載記事一覧
この記事の著者

Gainsight株式会社 デジタルCS エバンジェリスト 小泉 雅人(コイズミ マサト)

TÜV Rheinland、CNN(Turner Broadcasting)、Ciscoでは、アジア太平洋地域全体のカスタマーサクセスとリニューアル戦略を統括。SuccessGAKOでは、再現性のあるCSフレームワークを多数の企業に導入。2025年よりGainsightに参画し、日本市場におけるCu...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7617 2025/10/21 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD