
「企業の売上と成長に貢献するカスタマーサクセス」へ進化するための考え方と実践的なアプローチを解説する本連載。前回は「事業成長に寄与するカスタマーサクセス組織とは何か」というテーマで、多くのCS組織が陥りがちな問題点と、その解決の方向性を提示しました。今回は視点を広げて、カスタマーサクセスを最大化するために欠かせない社内連携について考えます。とくに営業や製品開発といった他部門の目線から、「どのようなCS組織が事業成長に直結するのか」を整理していきます。
この記事は参考になりましたか?
- 「成果が見えないCS」からの再出発 売り上げに直結するカスタマーサクセスへ連載記事一覧
-
- 【第2回】連携なきカスタマーサクセスは機能しない! 営業・製品開発を加速させる「事業成長の...
- 【新連載】カスタマーサクセスの「本質」とは 事業貢献につながるカスタマージャーニー・KPI...
- この記事の著者
-
Gainsight株式会社 デジタルCS エバンジェリスト 小泉 雅人(コイズミ マサト)
TÜV Rheinland、CNN(Turner Broadcasting)、Ciscoでは、アジア太平洋地域全体のカスタマーサクセスとリニューアル戦略を統括。SuccessGAKOでは、再現性のあるCSフレームワークを多数の企業に導入。2025年よりGainsightに参画し、日本市場におけるCu...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です