SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

AIが切り拓く不動産営業の未来

営業職の未来を切り拓く「越境型デジタル人材」 再定義される営業の価値と新たな人材戦略

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

AI時代に求められる営業スキルと組織戦略

 テクノロジーが進化すればするほど、逆説的に「人でなければできないこと」の価値は際立ちます。とくにこれからの営業に必要なのは、変化に柔軟に対応する力と、“人と向き合う力”だと考えています。

 私はCDXO(Chief Digital Transformation Officer)としてテクノロジーの導入を推進する立場にありますが、それでも「営業という仕事がなくなる」とは思っていません。むしろ、営業は今後、「対人関係の専門職」としてその存在意義を増していくと感じています。

 顧客の期待や不安を言葉にし、納得のいく意思決定を支える。そのために必要なのは、Excelやツールのスキルだけではなく、人の感情を読み取り、適切な距離感で寄り添う“対話力”や“気づく力”です。

 営業とは、単に商品を売る仕事ではなく、「この選択で未来に進める」と顧客が思えるように、迷いや不安に寄り添い、背中を押す仕事です。言い換えれば、顧客の“人生の選択”に伴走する仕事だと私は思っています。だからこそ営業という仕事は、AIの時代においてもなお、本質的な価値を持ち続けると考えています。

 業界を問わず、テクノロジーの進化によって営業という職種そのものが大きく変わろうとしています。単に“売る”ことだけが営業の役割ではなくなり、業務改善やデータ活用、顧客体験の設計といった領域へも関与できるようになった今、個々の志向や強みに応じたキャリアの転換がより現実的になってきています。

 だからこそ、重要なのは「キャリアの可能性を閉ざさない文化」と「挑戦を後押しする仕組み」を会社として整えることです。本人の思いに任せるだけではなく、組織として越境を歓迎し、活躍を支えること。それができなければ、せっかくの人材の多様性も十分に生かせません。キャリアの選択肢が開かれているという前提があるからこそ、人は安心して目の前の成果にも挑めるのだと、私は思っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
AIが切り拓く不動産営業の未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社パートナーズ CDXO 松原 祐之介(マツバラ ユウノスケ)

上智大学卒。新卒で東急エージェンシーに入社。「売りにつながる企画」をモットーに大手クライアントのコミュニケーションプランニングやブランド立ち上げを担当。2019年、GA technologies入社。中古マンション販売事業のPdMとしてプロダクト企画を担当した後、当社にて売却事業における事業責任者に...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7529 2025/08/29 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD