SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

SalesZine Day 2025 Winter(AD)

潜在層の「検討フェーズ」を察知し、「質の高い商談」を増やす動画システム「SALESFORWARD」

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

検討状況の把握を実現する「SALESFORWARD」

 では、検討状況を把握するにはどうすればよいのか。松井氏は「トリガーを引くスクリプト」や「ヒアリング項目」などのノウハウは、すでにほとんどの営業組織が持っているはずだと指摘。そのノウハウをコンテンツ化するのが、DXOのSALESFORWARDだという。

 SALESFORWARDは、見ている人が対話に近い体験を得られる動画システム。「対応型(インタラクティブ)動画」で、ショート動画と質問をつなぎ、シナリオを分岐させる。利用者の視聴データと回答結果から、サービスに興味がある人や検討している企業がひと目でわかるのだ。

 さらにSALESFORWARDは、人が繰り返し行うしかなかった一定のヒアリング情報の取得も可能にする。情報を事前に取得することでアプローチの精度や商談の質が高まり、受注に直結するアポや商談の数が増える。視聴者が確度の高いルートを通った際には、アラートを飛ばし、適切なタイミングでアプローチすることもできる

 リード獲得から受注手前までと、その活用フェーズも広い。たとえばアウトバウンドの営業や展示会やウェビナーの後追い、ハウスリストの掘り起こしをはじめ、反響営業のサイト内設置による適正プランへの誘導、診断コンテンツの生成などにも適している。メルマガやフォームDM、広告などの営業施策をアラート機能と合わせることで、より高い効果が期待できる。

案件化率・提案数など生産性が40%向上した事例も

 松井氏は、リードの質をめぐりマーケティング・営業間で摩擦が生じていたある企業でSALESFORWARDを導入した結果、案件化率や提案数などひとりあたりの生産性が約40%向上した事例を紹介。「自動的にヒアリングが進んだリストが増加し、アラートが届くと5分以内に架電するというルールを実行できた」と明かす。

「動画を見ていて連絡がきたり、表示される広告が変わったりすることに嫌悪感を抱かれてしまうのではないかと懸念されるかもしれませんが、『〇〇について課題をお持ちということで、ご連絡しております』と添えることで、相手も会話を受け入れやすいものです。事前に課題を把握しているため、トークを想定でき、アプローチしやすくなったという評価をいただいています」(松井氏)

 SALESFORWARDでは、営業が普段から商談で意識している、伝え方や声色、答えやすいコミュニケーションなどを意識して動画を作成できる。松井氏は、「準顕在層や潜在層がつい見て、つい答えてしまい、一部顕在化し、優先順位が上がる仕組みを作りたい。マーケティングと営業のインタラクティブな視点を入れると、よりおもしろいのではないか」と語る。

 ほかにも細かな点に配慮している。たとえばシナリオ作成では、営業のSPIN話法を用いたり、秒数や文字数などもセオリー化したりしている。

「視聴数ぐらいしか追えず効果が測りにくいのでは」という想定される批判の声に対しては、「実は私もこれまで、営業に動画を用いることに比較的反対でした。自分が喋ったほうが売れると思っていましたし、用意された動画を営業で活かせたためしがなかった」と苦笑する一方で、SALESFORWARDは「ハレーションの解消と検討状況の察知を一度に実現し、商談獲得に特化させて活用できる。常識を覆すツールです」と強調する。

 さらに、SALESFORWARDを介することで営業とマーケティングの連携が増えるという。「まず、営業が責任を持って運用できることがメリットです。ホットルートのアラートだけさばくというシンプルな運用もできる。反響が来なければ、自分たちのシナリオのせいだと認識し、マーケティングとの間にハレーションも起きにくい」と説明する。

 ハレーションの解消と検討状況の察知を同時に実現できるDXOのSALESFORWARD。「質の高い商談」を増やし、限られた営業リソースを活用し成果を最大化するツールとして、今後、ますます注目が高まっていくだろう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine Day 2025 Winter連載記事一覧
この記事の著者

清家直子(セイケ ナオコ)

フリーライター。地方新聞社で報道記者として、行政や事件報道に従事。現在は、企業オウンドメディアやビジネス系、法律関連サイトなどでインタビューを含めた情報発信を行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:DXO株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/6829 2025/02/20 11:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年1月28日(火)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング