AIの活用が生む好循環 まずは一歩踏み出すことが重要
──ブイキューブとしても「ManeAI」を活用しているとのことですが、その知見を活かしたカスタマーサクセスチームによる支援体制を教えてください。
「ManeAI」の機能には、ブイキューブ自身が実践してきたセールス・イネーブルメントの手法が反映されています。つまり、セールス・イネーブルメントを推進している会社として蓄積してきた営業の知見が基盤となっているわけです。さらに、当社のカスタマーサクセス担当者が伴走支援を行い、フィードバックコミュニケーションの活性化といった文脈以外にも、我々自身の研修事例やデータ分析のアプローチを共有しながら、お客様とともにセールス・イネーブルメントの体制を構築していきます。
すでにAIを活用している企業に対しては、さらにトップラインを伸ばすためのフィードバック方法の提案を行ったり、AIを初めて活用する営業組織には、私たちが分析チームとなってデータ入力や分析の課題をサポートしたりします。後者については、まず現状の営業やハイパフォーマーの商談を解析するところから入らせていただき、その企業独自の営業の「型」を見出してAIに実装し、フィードバックサイクルを確立するといったイメージです。
「ハイパフォーマーがいない」という組織でも売上は上がっており、成功の理由が必ずあるはずです。その理由を言語化する過程を、コンサルティングではなくソリューションとして提供することで、スピーディーで低コストな支援を実現できる点が我々の特徴だと思います。
──今後「ManeAI」を通してどのような価値提供を目指していますか。
現在はフィードバックコミュニケーションを軸にマネージャーの負荷軽減に注力していますが、この領域をさらに広げていきたいです。たとえば、大口顧客を担当する営業チームにおいて「ManeAI」が過去の商談内容を分析し、アカウント開拓のアドバイスを提供するといった展開もあるのではないかと。
また、ヨミ会や採用面接にも活用できると考えています。理想的なヨミ会の定義に基づいて新任マネージャーのヨミ会を分析したり、採用面接官の「型」を可視化することで面接スキルの向上に貢献したりと、ハイパフォーマーがいる職種であればどんどん活用シーンを広げていけるのではないでしょうか。
──最後に、読者へのメッセージをお願いできますか。
実は営業マネージャーとしての私は、AI活用に抵抗があり、周囲に比べて少し出遅れてしまっていました。しかし、ChatGPTしかり「ManeAI」しかり、実際にAIサービスをマネジメントに活用してみたことで世界が一変しました。最初の一歩を踏み出すには心理的なハードルがあるかもしれませんが、AIを活用できる人は営業組織でも重宝されますし、伸びていく人材になると思います。
また、ブイキューブとZoomとのパートナーシップも進展しています。Zoomの機能に「ManeAI」のハイパフォーマンスロジックを組み合わせることでより効果的な営業支援が可能になるなど、Zoom Revenue Acceleratorと「ManeAI」には補完関係があります。両者を組み合わせた提案も増えており、共創関係がさらに発展していくことで、より多くの営業マネージャーに価値を提供していければと思っています。
──ありがとうございました!
【資料ダウンロード】フィードバックに課題を抱える営業マネージャー必見!
営業マネージャーのフィードバックを支える最新Sales Tech「ManeAI」の資料請求は特設ページから!