著者情報

執筆記事
-
営業起点で生まれた新たな売り物とは? 顧客がECで購入できる「応援広告」の立ち上げに迫る
ジェイアール東日本企画の河原さんは、新卒から一貫して営業の道を歩み、常に「新しいもの」を売ることに挑戦し続けてきました。コロナ禍を機に立ち上げ...
0 -
営業は「やり方」ではなく「あり方」だ キーエンス・プルデンシャルの元トップセールスが語る“型”の本質
「売れ続ける営業になるためには、やり方より“あり方”が大切なのです」。こう語るのは、キーエンスとプルデンシャルという異なる業界でトップの実績を残...
13 -
JTB法人営業の変革 コロナ禍を越え、「デジタル化」と「体験型」で進化する人材育成
コロナ禍を経て、旅行業界のビジネスモデルは大きく変化しました。とくに法人領域では、企業が旅行会社に求める価値観が多様化し、提供されるサービスも...
1 -
営業担当者が「質」も意識 営業の活動数増加を実現したノーリツのデータ活用
営業企画に求められる役割は、近年ますます広がっています。とくにITツールの導入と定着は、急速にその重要性を増しているでしょう。今回は、給湯機器...
2 -
「ABM」のよくある誤解とは?『法人営業は新規を追うな』著者・庭山氏がABMの基本を解説
注目の営業用語を解説する本連載。今回紹介する用語は、営業とマーケティングが連携して既存顧客にアプローチする手法「ABM(Account Bas...
1 -
「正しい顧客」について営業とカスタマーサクセスは合意できているか?CSの本質と連携戦略【対談後編】
前編では、HubSpotで日本法人初のカスタマーサクセスを務めた川村さんのキャリアを振り返りながら、カスタマーサクセスの本質が「売上貢献」であ...
5 -
カスタマーサクセスはアップセル・クロスセルを担えるか?CSの本質と連携戦略【対談前編】
SaaSビジネスの成長に不可欠な機能となったカスタマーサクセス。しかし日本企業では「サポート感が強い」「数字責任がない」といった誤解も多く、そ...
12 -
なぜリードが商談化しないのか 受注金額1.5倍を実現した「BDR起点」の大企業向け営業プロセス改革
SaaS企業にとってエンタープライズ市場は売上拡大の魅力的な選択肢ですが、購買プロセスの複雑さやステークホルダーの多さから、多くの企業が苦戦し...
4 -
営業から技術部門まで全員でSFA活用やロープレを実施 ニコンソリューションズの営業変革に迫る!
営業組織を強くする仕組み「セールスイネーブルメント」。その必要性を理解している組織でも、新たに部門を立ち上げたり、人材を配置したりするハードル...
7 -
「営業検定」の実施やAI議事録の内製も 急成長を続けるSHIFT流セールスイネーブルメント
IT業界の下請け構造を打破することを目指すSHIFT。現在年間1,000億円以上の売上を誇る同社だが、2030年までに売上高3,000億円を達...
3 -
日本企業のAI活用は最先端! カスタマーゼロを体現する日本マイクロソフトのカスタマーサクセス
SalesZineでカスタマーサクセス講座の講師を務める才流の高橋歩さんが、最前線を行くカスタマーサクセス組織をたずねる本連載。今回は、本社が...
2 -
理屈ではなく、自分の言葉で施策を届ける 750名超を支援するパナソニック コネクトの営業育成術
ここ数年で人々の行動様式や購買活動が変わり、営業の手法やデジタルツールも日々アップデートされ続けている。多くの企業が営業組織の強化や人材育成に...
13
Special Contents
AD
242件中1~12件を表示