著者情報
2008年同志社大学文学部を卒業後、キーエンス入社。連続で目標を達成したのち、2010年にプルデンシャル生命保険にスカウトされ入社。11期連続社長杯入賞、2017年には当時全国最年少でエグゼクティブ・ライフプランナー(部長)に就任する。2021年に「営業の道しるべを創る」というビジョンを掲げるSales Naviを創業し、企業の営業の仕組みづくりの支援を行う。著書に『売れる組織 売れる営業』(実業之日本社)がある。
執筆記事
-
【最終回】「型」と「カルチャー」の両輪を回せ 〜最強の営業組織を生む方程式〜
「『売れる』には再現性がある」という信念のもと、ここまで5回にわたり、営業の「型」について徹底的に掘り下げて解説してきました。連載の最後である今...
1 -
「型破り」を生むトップセールスだけが持つ、営業に必要な「心構え」
本連載では、営業の「型」が組織にとっていかに重要か、そして型を組織に定着させるための実践的なヒントを解説してきました。さらに組織の営業力を高め...
2 -
営業の「型」が定着しない真の理由は、マネージャーの「無理ゲー化」にある
「『売れる』には再現性がある」という信念のもと、本連載では「型」の全体像や、つくり方を解説してきました。しかし、多くの組織が共通して直面する課題...
1 -
「感覚」を「型」に変える ハイパフォーマーのノウハウを組織にインストールする方法
私が営業のキャリアを歩んだキーエンスとプルデンシャルは、企業独自の「型」を組織に深く浸透させることで、強い営業組織を築いていました。「自社特有...
2 -
「研修をやって終わり」にしてはいけない 普遍的な“型”を組織に浸透させる具体的な方法
この連載では、「売れない」と悩む営業パーソンや組織に対し、営業の「型」の知識や、型を組織に定着させる方法論をお伝えしていきます。第2回となる今...
1 -
【新連載】 営業の「型」とは何なのか?「守・破・離」から学ぶ
「『売れる』には、再現性がある」。この揺るぎない確信は、キーエンスとプルデンシャルという異なる環境で14年の営業キャリアを歩み、起業した私の結論...
4
Special Contents
AD
6件中1~6件を表示
