ブリングアウトは、2025年11月1日付で新たに水谷享平氏がVP of AI(Vice President of Artificial Intelligence)に就任したことを発表した。

水谷享平氏のVP of AI就任の背景
ブリングアウトは「対話をデータ化して経営を変革する」ことを掲げ、生成AIと自然言語解析を組み合わせた独自のソフトウェアを提供している。
生成AIの進化に伴い、企業がAIを前提とした意思決定を行う時代が到来している。同社では、経営・組織・顧客体験すべてをAIとデータで再設計するフェーズに入っており、その中核を担うリーダーとして水谷氏を迎えた。
水谷氏は、Google・STYLYなどテクノロジーとクリエイティブの交差点で活躍してきた実践者であり、ビジネス、テクノロジー、組織変革を横断してAIを社会実装する知見を有する。
ブリングアウトは今後、同氏のもとで「対話データ×生成AI」を活用した新たな価値創出モデルの開発を加速する。
水谷享平氏のコメント

このたび、株式会社ブリングアウトにVP of AIとして参画いたしました。私はAIを単なるツールではなく、「人の思考や意思決定を拡張する、新しい知的基盤」だと考えています。そして、この基盤をビジネスの場で本当に活躍させるには、適切な「コンテキスト」を与えることが不可欠です。 ブリングアウトが持つ「対話データ」という独自の資産は、人と組織のリアルな意思を構造化できる、非常に豊かなコンテキストデータです。非構造データで、かつ膨大な情報量をもつ対話データを適切に処理し活用することは、AIが真に社会を変革するために欠かせない要素です。私のミッションは、対話データを起点とした新たな価値創造の方向性を明確にし、それをプロダクト・事業として「形にしていく」ことです。具体的には、以下の3つに取り組みます。
- 対話データを活用した新たな価値創出の方向性とロードマップの提示
- 市場仮説・初期ビジネス検証の完了とその兆しの確認
- PoC水準のプロダクト開発、量産・デリバリー体制構築、初期ユーザー獲得
生成AIの進化によって、人の創造性や組織の意思決定のあり方がまさに再定義されようとしています。これからは、AIを活用するだけでなく、共に思考し、問いを深める。そんな新しい文化を、ここブリングアウトから社会に広げていきます。
【プロフィール】
東京大学大学院工学系研究科を修了後、Googleに入社。オンライン広告の技術営業、およびモバイルアプリ開発者向けの技術コンサルタントを歴任。その後、STYLYに執行役員として参画。プロダクトマネジメント、経営企画、人事、上場準備などを幅広く統括し、XRプラットフォーム事業の拡大と会社の成長を牽引した。
ブリングアウト 代表取締役 中野慧氏のコメント
水谷さんの就任を心から歓迎します。
ブリングアウトはこれまで、「会話や対話の中にある“意思のデータ”を活かす」ことに注力してきました。
これからは、生成AIを活用してそのデータを価値に転換し、企業が“考え、決め、動く”プロセスそのものを変革していきます。
水谷さんは、AIやXRといった先端技術を社会の現場に落とし込んできた第一人者であり、経営・技術・人のあらゆる層をつなぐ力を持つ方です。
彼のリーダーシップのもと、対話データ×生成AIの新しい市場を創る挑戦を本格的に進めてまいります。
