
みずほフィナンシャルグループは、長年にわたるDXの歴史を基盤に、生成AIを活用した全社的な業務改革を推進している。社内版AIチャットボットである「Wiz Chat」をはじめ、営業現場においては、2タップで議事録が自動作成される「面談記録作成AI」を内製開発し導入。こうした開発をけん引する齋藤氏に、いかに現場のニーズと開発の想いを融合させ、巨大組織におけるAI活用を成功させているのか、その具体的な取り組みと戦略の行方について聞いた。
この記事は参考になりましたか?
- AIで“営業の常識”が変わる! 営業×AI最前線連載記事一覧
-
- 「現場のニーズ」と「開発の想い」をどう融合させるか? みずほFGのAI戦略に迫る
- 「AIで代替できる業務はすべて置き換える」 月約3,000時間を創出したISリーダーのAI...
- 社内版ChatGPT導入後2ヵ月で売上約3,000万円増!現場主導の「市民開発」が生んだ自...
- この記事の著者
-
SalesZine編集部 宮地真里衣(セールスジンヘンシュウブ ミヤジマリイ)
2018年に中央大学を卒業後、1年半営業職として従事。2019年秋に編集職へ転身し、広告編集プロダクションにてビジネス系ウェブメディア、ファッション誌、週刊誌などの記事広告や販促物の企画・編集に携わる。2022年11月~翔泳社 SalesZine編集部に所属。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
