SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

イベントレポート

【INBOUND2025 現地レポ】ファネルから「Loop」へ 人とAIが協業する新たなプレイブック

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 米国時間の9月3日、サンフランシスコのモスコーン・センターにて、HubSpot社主催のビジネスカンファレンス「INBOUND 2025」が開幕した。本レポートでは、HubSpot社 CEO ヤミニ・ランガン氏とEVP of Product カレン・ン氏が登壇したKeynote、「HubSpot Spotlight」の様子をお届けする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

AI時代の新たな成長のプレイブック「Loop」

 CEO ヤミニ・ランガン氏は、AIがもたらす変化は単なる生産性の問題ではなく、人間のアイデンティティに関わるものだと指摘。「AIの世界で、私たちはどのように価値を発揮し続け、どこに居場所を見つけるのか」という問いを投げかけた。

会場の様子

 ランガン氏は、インターネットの登場以来、企業が成長を遂げるうえで中心的な役割を果たしてきたインバウンド戦略のファネルが「今や機能不全に陥っている」と指摘した。

 まず、ファネルの上部にあたる「認知」フェーズでは、買い手の情報収集チャネルがTikTok、YouTube、Reddit、Podcastなど多岐に渡り、分散しているという。加えて中間部の「検討」フェーズでは、AIの概要が検索結果の上部に表示されるようになったことで、オーガニックトラフィックが減少する「トラフィック・アポカリプス(トラフィックの終焉)」が起こっていると述べた。

 一方で、ファネルの下部にあたる「コンバージョン」フェーズでは、AIが買い手への深い理解を助けることで、買い手が個人的で関連性のあるコンテンツへたどり着くスピードが上がっていると説明。コンテンツや顧客理解が引き続き重要となることを踏まえたうえで、ランガン氏は、AI時代の新しい成長のプレイブック「Loop」を発表した。

HubSpot,Inc. CEO Yamini Rangan(ヤミニ・ランガン)氏

 Loopは、顧客との対話やデータの分析に基づき構築された。静的で線形的なファネルとは異なり、動的で常に学習・進化するモデルだという。そのステップは、次の4つで構成される。

1. Express(表現)

 AIを導入する前に、まず自社の理想的な顧客プロファイル(ICP)を定めるとともに、自社のブランドの視点、トーン、声(ボイス)など、AIで作成するすべてのもののガイドを定義する必要がある。この明確な視点がなければ、AIが生成するコンテンツはスパムになってしまうとランガン氏は警告した。

2. Tailor(個別化)

 AIを活用し、メッセージを個別最適化する。そのためには、まずデータを整備しなければならないとランガン氏。個々の顧客の行動や意図を示す「インテントシグナル」を蓄積。そのうえでAIを用いて1人ひとりのターゲットに合わせたメッセージを作成・検証・改善する。

3. Amplify(増幅)

 顧客が存在するあらゆるチャネルでコンテンツを多様化する。ランガン氏は、顧客がウェブサイトよりもソーシャルメディアやPodcastに多くの時間を費やし、疑問があれば情報を検索するのではなくコミュニティやAIに質問するようになった現代、企業が「見つけられる」ことが困難となっていると指摘。そうした中、従来のSEO(Search Engine Optimization)だけでなく、LLM(大規模言語モデル)の回答の一部となることを目指す「AEO(AI Engine Optimization)」戦略の重要性を強調した。

4. Evolve(進化)

 AIの力を借りて、戦略や施策をリアルタイムで迅速に反復・改善する。ランガン氏は、AIを活用したマーケティングキャンペーンは「クルーズ船からジェットスキーのように」迅速に方向転換できるようになると表現した。

 このステップでは、何を測定・最適化するべきかを知り、AIを活用して、戦略や予算の使い方、結果を研ぎ澄ませていくことが重要だという。「Express」では効率を、「Tailor」では顧客エンゲージメントを、「Amplify」ではコンバージョンを測定。さらに、AIの可視性や引用数といった新たな指標も追跡し、「Evolve」では速度を測定することで、マーケティングが飛躍的に向上すると述べた。

 ランガン氏は、AI時代における人間の役割を「率いる(lead)」こと、AIの役割を「加速する(accelerate)」ことだと結論づけた。このハイブリッドなパートナーシップこそが、将来のキャリアやチームのあり方を変革し、企業が持続的に成長するための鍵となると語った。

次のページ
人とAIの「ハイブリッドチーム」 構築するためのブループリントと3つのステップ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 高橋愛里(セールスジンヘンシュウブ タカハシアイリ)

1992年生まれ。新卒で総合情報サービス企業に入社し、求人広告の制作に携わる。2023年翔泳社入社。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7579 2025/09/05 16:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD