SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

イベントレポート

100年の歴史を変える――東京ガスエンジニアリングソリューションズが挑む「双方向」のイネーブルメント

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

「課題認識のギャップ」を乗り越える スモールウィンで組織を変革

 まさにセールスイネーブルメントの挑戦を続けるTGESだが、その過程で、推進部門と現場の間に「課題認識のギャップ」が存在していることが明らかになった。

 具体的な例として、製造業の顧客を対象とする産業エネルギー営業本部と、民生業の顧客を対象とする都市エネルギー営業本部の事例が挙げられた。

 産業エネルギー営業本部は、顧客の業態が工場中心で、顧客数も比較的少ないため、体系化したデータの整備とそれに基づいたデータドリブン化を行いやすい素地がある。一方、都市エネルギー営業本部は、顧客がデベロッパー、小売、ホテルなど多岐にわたる。顧客数も圧倒的に多いため、一律の施策を適用することは難しい。

 このように各営業部やグループで課題が異なるため、一律のDX推進は困難であると茅氏は感じている。DX推進室が提案する取り組みがフィットしない現場も存在するのだ。

 このような状況の中、TGESは引き続き各現場の課題に対する視点を深め、より丁寧な提案をしていく必要があると考えている。まずはDX推進室が「使える」と思ってもらえるように、各部への解像度を上げ、地道なアプローチを続けることが重要だと茅氏は述べた。

 山下氏はTGESの取り組みについて、「非常に難易度の高いイネーブルメントを推進されている」と評価した。イネーブルメントは社内マーケティング的な側面も持ち合わせており、一朝一夕で成果が出るものではない。とくに、売り先が多様で、売り物が複雑、受注までの時間が長いBtoB企業にとって、その難しさは大きい。

 しかし、「そこで諦めてしまうと属人化は変わらない」ため、まずは「スモールウィンを重ねていく」ことが定石であると山下氏。ナレッジ管理ツールの導入のように、現場が「良かった」と感じる小さな成功体験を積み重ねていくことが、組織全体の行動変容へとつながる道となる。

 茅氏も一色氏も、まだ道の途中であることを認識しつつ、粘り強く取り組みを継続していく決意を語った。複雑なビジネス環境下での営業変革のリアルな挑戦と、それを推進するうえでの忍耐と戦略の重要性を示すものとなった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 高橋愛里(セールスジンヘンシュウブ タカハシアイリ)

1992年生まれ。新卒で総合情報サービス企業に入社し、求人広告の制作に携わる。2023年翔泳社入社。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7520 2025/11/04 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD