SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

「The Model」型組織の“分断と停滞”に効く 顧客起点の「カスタマーモデル」

なぜ頑張っても受注につながらないのか? 顧客が抱く“違和感”の正体と、本当に追うべきKPIを探る

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

分断される顧客体験 なぜ「違和感」が生まれるのか?

 ここで一度、顧客側の視点に立って考えてみよう。

 たとえば、あなたが情報収集の一環として、とある企業のホワイトペーパーをダウンロードしたとする。まだ購買の意思はなく、「いずれ必要になるかもしれないから、今のうちに情報だけ押さえておこう」といった温度感だ。

 すると、すぐに先方のインサイドセールスから電話がかかってくる。「資料のダウンロードありがとうございました。サービス導入のご検討は進んでいますか?」と、あいさつもそこそこに、まるで“購入前提”かのような話が始まる。こちらの関心度や情報収集の目的には目もくれず、「導入時期はいつ頃をお考えですか?」「よろしければ、いちどお話の機会を……」と畳みかけられたら、どう思うだろうか。

 おそらく、あなたは「えっ、まだそこまで考えてないんだけど……」と困惑し、まだ情報収集段階であることを伝えることになるだろう。

 その後も、ときどきメールや電話などの形で接点は続く。だが、やり取りのたびに担当者が変わり、前回のやり取りがまったく引き継がれていない。以前話した内容を再び聞かれたり、こちらの検討状況とかみ合わない案内が送られてきたりするたびに、「前にも言ったんだけどな……」「この会社、本当に話を聞いていたのかな?」という不信感が募っていく。

 結局、「一貫性のない対応しかしてくれないし、この会社と話を進めるのは嫌だな」と感じて距離を置き、いざ本格的に製品導入を検討するタイミングになったときには、一貫した対応で信頼感を醸成してくれた別の企業を選ぶことになるのだ。

 こうした違和感の背景には、前ページで見たように、各部門が“部門最適”のKPIに沿って動いている構造がある。

 誰もが自部門の成果を出そうと真剣に取り組んでいるが、追いかけているのは売り手都合の「効率性の指標」だ。その中で顧客の感情や検討プロセスは置き去りにされ、「買いたくなる体験」からは程遠いアプローチを繰り返している。

 結果として、顧客の多くは納得も信頼もできず、購買に至らない。それが今、分業体制を導入している多くの会社で起きている問題だ。

次のページ
本当に追うべきKPIは“量”ではなく“質”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
「The Model」型組織の“分断と停滞”に効く 顧客起点の「カスタマーモデル」連載記事一覧
この記事の著者

株式会社イノーバ 代表取締役社長CEO 宗像 淳(ムナカタ スナオ)

 福島県立安積高校、東京大学文学部卒業。ペンシルバニア大学ウォートン校MBA(マーケティング専攻)。1998年に富士通に入社、北米ビジネスにおけるオペレーション構築や価格戦略、子会社の経営管理等の広汎な業務を経験。 MBA留学後、インターネットビジネスを手がけたいという思いから転職し、楽天で物流事業...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7451 2025/08/06 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD