SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

SalesZine ニュース

正社員の5.4人にひとりは労働時間(残業)を増やしたい/Indeed Japan調査

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 求人サイト「Indeed (インディード)」の日本法人であるIndeed Japanは、20代~50代のフルタイム勤務の正社員2,000名を対象に、「労働時間に関する調査」を実施した。

【現在の労働時間の実態】「残業なし」と「残業あり」の割合は3:7

 現在の労働時間の実態を知るため、正社員(フルタイム勤務)2,000名に、直近6ヵ月における1ヵ月あたりの労働時間を質問した。すると、「残業なし(月160時間未満)」が30.3%、「残業あり(月160時間以上)」が69.7%となった。「残業あり」の内訳(※)は、ひと月あたりの残業時間25時間未満が47.6%、45時間未満が15.6%、45時間以上が6.5%という回答だった。

※1ヵ月あたりの勤務日数を20日、1日あたりの労働時間を8時間、1ヵ月あたりの総労働時間を160時間とした場合の残業時間の参考値

望ましい労働時間:現在よりも労働時間を増やしたいか・減らしたいか

正社員の5.4人にひとりが労働時間を「増やしたい」

 1ヵ月あたりの望ましい労働時間として、現在よりも労働時間を減らしたいか、増やしたいかを質問したところ、「今のままでよい」が46.7%でもっとも多く、「減らしたい」が34.9%、「増やしたい」が18.4%となった。

 約半数は、現状の労働時間に満足しているが、約半数は望ましく思っていないことがわかった。約3人にひとりは労働時間を「減らしたい」と思っている一方で、労働時間を「増やしたい」と考えている人も、5.4人にひとりいることがわかった。

 年代別に見ると、労働時間を「増やしたい」人の割合は、若年であるほど高い傾向にあり、20代がもっとも多く22.6%と2割以上が該当する。一方、「減らしたい」人の割合は、30代がもっとも多く、38.7%という回答だった。

労働時間を増やしたい・減らしたい理由

労働時間を増やしたい理由トップは「収入増」 年代ごとに特徴あり

 労働時間を増やしたい理由は、「収入を増やしたいから」が67.1%という結果だった。次いで、「やるべき仕事が終わらないから」が25.3%、「たくさん経験を積みたいから」が14.7%と続いた。

 また、労働時間を増やしたい理由には、世代ごとの特徴も見られた。

 20代は、1位は「収入を増やしたいから」で77.7%(全体プラス10.6ポイント)、2位は「キャリアアップ・昇進につながるから」で18.7%(全体プラス8.1ポイント)が、全体と比較して高く、キャリアアップへの意欲が高い。

 30代は、2位は「たくさん経験を積みたいから」で20.6%(全体プラス5.9ポイント)、4位は「キャリアアップ・昇進につながるから」で16%(全体プラス5.4ポイント)、5位は「仕事をすることが好きだから」で15.5%(全体プラス5.1ポイント)が、全体と比較して高く、仕事に対して意欲的であり、もっと働きたいと感じている人が多い傾向にあると推察される。

 一方で40代は、2位は「やるべき仕事が終わらないから」で31.6%(全体プラス6.3ポイント)が全体と比較して高い結果だった。キャリアや成長への意欲というよりも、「長く働かざるを得ない」という実感を抱いている人が多い様子がうかがえる。

労働時間を減らしたい理由トップは「プライベート時間の確保」、次いで「身体・精神的な負担を減らしたい」

 労働時間を減らしたい理由のトップ3は、「プライベートの時間を増やしたいから」が65.6%、「身体的・精神的な仕事の負担を減らしたいから」が48.6%、「家族のための時間に充てたいから(結婚・出産・育児・介護など)」が28.4%だった。

 とくに20代と30代に、年代的な特徴が見られた。

 20代は、3位は「仕事をすることが好きではないから」で37.2%(全体プラス11.1ポイント)、4位は「副業の時間に充てたいから」で29.1%(全体プラス17.9ポイント)という回答が、全体と比較して高い結果だった。本業への意欲があまり高くない傾向にある様子もうかがえる。

 30代は、3位は「家族のための時間に充てたいから」で33.4%(全体プラス5.1ポイント)、4位は「仕事をすることが好きではないから」で31.1%(全体プラス5ポイント)、5位は「副業の時間に充てたいから」で17.6%(全体プラス6.4ポイント)が特徴といえる。20代と同様、本業への意欲が高くないということに加えて、家族を優先したいという傾向が高く出ているのが特徴だった。

労働時間に対する価値観

「労働時間はできるだけ短くすべき」と「個人・状況に合わせて柔軟性をもたせるべき」で価値観が二分

 労働に関する価値観について、「労働時間と収入」「労働時間の長さ」「業務の内容や質」「ワークライフバランス」の4つのテーマで相反するふたつの考えを提示し、回答者自身の考えはどちらに近いかを質問した。

 注目すべきは、「労働時間の長さ」に関する考え方が拮抗している点だった。

「【A】労働時間は常にできるだけ短くしたい」と「【B】労働時間はライフステージや年齢の変化に合わせて柔軟に調節したい」では、Aが52.7%、Bが47.3%となり、Aの方がやや多かったものの、ほぼ半々という結果だった。

 また、「【A】社会的に、一律して労働時間を減らす努力をすべきだ」と「【B】個人の考えが尊重され、希望する人は長く働くことができる社会になるべきだ」では、Aが48.4%、Bが51.6%であり、こちらもほぼ半々の結果となった。

 正社員においては、「労働時間はできるだけ短くすべき」という価値観を持つ人と「労働時間は個人の希望や状況に合わせて柔軟に調整できるべき」と考える人が、ほぼ同数の割合で存在していることが示唆される。

【調査概要】

「正社員の労働時間に関する調査」

調査主体:Indeed Japan

調査対象:現在就業中の20歳~59歳の正社員男女2,000名

割付方法:直近6ヵ月における1ヵ月あたりの労働時間4区分(残業なし・月残業25時間未満・月残業45時間未満・月残業45時間以上)×現在と比べた時の望ましい労働時間3区分(増やしたい・そのまま・減らしたい)の計12セル

補正:正社員の性年代人口構成比にあわせて事前調査サンプルを補正。その後、補正後の事前調査サンプルの割り付けセル構成比にあわせて、本調査サンプルの割り付けセル構成比を補正

調査方法:インターネット調査

調査期間:2024年12月26日~2025年1月6日

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/news/detail/6872 2025/02/18 05:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年1月28日(火)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング