新着記事一覧
2025年06月29日(日) 〜 2025年05月30日(金)
-
「ABM」のよくある誤解とは?『法人営業は新規を追うな』著者・庭山氏がABMの基本を解説
注目の営業用語を解説する本連載。今回紹介する用語は、営業とマーケティングが連携して既存顧客にアプローチする手法「ABM(Account Bas...
1
-
【新連載】「仮説思考」を営業組織にインストールせよ! BtoB営業リーダーが備えるべき“思考の武器”
「施策は打っている。でも、期待する成果が出ない……」。BtoB営業組織のリーダー、マネージャー、そして営業企画担当者であるあなたは今、そんな閉塞...
2
-
「正しい顧客」について営業とカスタマーサクセスは合意できているか?CSの本質と連携戦略【対談後編】
前編では、HubSpotで日本法人初のカスタマーサクセスを務めた川村さんのキャリアを振り返りながら、カスタマーサクセスの本質が「売上貢献」であ...
5
-
カスタマーサクセスはアップセル・クロスセルを担えるか?CSの本質と連携戦略【対談前編】
SaaSビジネスの成長に不可欠な機能となったカスタマーサクセス。しかし日本企業では「サポート感が強い」「数字責任がない」といった誤解も多く、そ...
12
-
なぜリードが商談化しないのか 受注金額1.5倍を実現した「BDR起点」の大企業向け営業プロセス改革
SaaS企業にとってエンタープライズ市場は売上拡大の魅力的な選択肢ですが、購買プロセスの複雑さやステークホルダーの多さから、多くの企業が苦戦し...
4
-
コミュニケーションに苦手意識がある人こそ、自分の「声」を録音してみよう! AIで行うスキルアップ術
「営業はコミュ力が高くないと難しい」「自分には向いていないかも」——。新入社員からそんな不安の声を聞いたことがあるのではないでしょうか。とくに近...
2
Special Contents
AD
-
営業から技術部門まで全員でSFA活用やロープレを実施 ニコンソリューションズの営業変革に迫る!
営業組織を強くする仕組み「セールスイネーブルメント」。その必要性を理解している組織でも、新たに部門を立ち上げたり、人材を配置したりするハードル...
7
-
新入社員や社会に出て間もない20代のいちばんの悩みは“社内の人間関係”である。歳も考え方も違う人たちとうまくコミュニケーションできないと苦悩す...
2
-
「営業検定」の実施やAI議事録の内製も 急成長を続けるSHIFT流セールスイネーブルメント
IT業界の下請け構造を打破することを目指すSHIFT。現在年間1,000億円以上の売上を誇る同社だが、2030年までに売上高3,000億円を達...
3
-
紹介数を左右する「パートナーセールスキット」とは 提供すべき資料のラインナップ&ポイントを解説!
海外では当たり前となっている「パートナーサクセス」。パートナー企業が成果をあげられるようにサポートし、代理店販売を成功へと導く概念です。古くか...
1
-
日本企業のAI活用は最先端! カスタマーゼロを体現する日本マイクロソフトのカスタマーサクセス
SalesZineでカスタマーサクセス講座の講師を務める才流の高橋歩さんが、最前線を行くカスタマーサクセス組織をたずねる本連載。今回は、本社が...
2
-
業界用語を使っていませんか? お客様を逃さない「言い換え」のコツ
苦戦している営業スタッフは知らず知らずのうちにお客様が理解できない言葉を使っている。その結果、お客様を不安にさせてしまっている。営業現場では「...
2
-
営業訪問のよくある失敗と対策を解説! 若手社員が “相談される営業”になるポイントとは
営業訪問は、ただ会いに行くだけでは成果につながりません。「目的を持つ」「空気を整える」「本音を引き出す」など、信頼を生む商談にはちょっとした段...
5
-
理屈ではなく、自分の言葉で施策を届ける 750名超を支援するパナソニック コネクトの営業育成術
ここ数年で人々の行動様式や購買活動が変わり、営業の手法やデジタルツールも日々アップデートされ続けている。多くの企業が営業組織の強化や人材育成に...
13
-
営業育成がうまくいかない──「オンボーディング」の前にやるべきことを甲南大学・尾形教授に聞く
SalesZineとチームスピリットは2024年、「営業マネジメントと育成に関する調査」を実施した。この調査から、営業マネージャーの多くが、独...
34 -
「ありがとうございます」は万能ではない? 育成側も知っておきたい“お客様に嫌われる言葉”
新年度となりました。新人営業の受け入れ、育成は事業・企業の成長のためにも不可欠です。一方で、多くのマネージャー、先輩社員は自身の業務に加えて育...
0
-
あなたの営業組織では、違和感をきっかけに挑戦できますか? “ドライバーKPI”の設計事例[最終回]
本連載の締めくくりとなる今回は、ドライバーKPIを“自分たちでつくる”方法に踏み込みます。成果が出ないのは、努力が足りないからではなく、追うべ...
2
-
営業分野におけるDXの重要性が高まる昨今、多くの企業が何から始めるべきかわからないという課題に直面している。そんな中、「顧客接点情報の活用が、...
1 -
【書籍紹介】「教科書がない」営業たちへ──キーエンスとプルデンシャルに学ぶ、成果を出す“営業の型”
「営業で成果が出ないのは、努力や才能の問題なのか?」そんな疑問に答えてくれるのが、今回紹介する書籍『売れる組織 売れる営業』(実業之日本社)です...
6