SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

営業の仕事は「売る」ことなのか? 「Buyer Enablment」をめぐる冒険

2024年7月12日(金)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

BOOKS

【書籍紹介】生成AIが営業にもたらす恩恵とは? 判断軸とすべき「美意識」や活用シーンを徹底解説!


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 生成AIの登場によりビジネスを取り巻く環境は大きく変化し、ゲームチェンジが起きようとしている。それは営業も例外ではない。生成AIを味方につけ、営業の「ニューヒーロー」となるためのメソッドを読み解いていこう。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

生成AIによる恩恵は「セールスプロセスの最適化」

 2023年、世界は「生成AI」の登場により衝撃を受けた。これからのビジネスを考えるうえで、生成AI活用は避けては通れない。しかしセレブリックス営業総合研究所の調査によれば、日常的に生成AIを活用している営業組織はわずか11.0%。いまだ利用が進んでいないのが現状だ。

The Intelligent Sales AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス』(今井晶也 著、翔泳社)は、今井氏と生成AIの衝撃的な出会いから始まる。今井氏が在籍するセレブリックスが26年間、1万2,000種類以上の商材を経て培った営業ノウハウを、生成AIはいともかんたんにアウトプットしたという。今井氏は「生成AIを活用する営業新時代」(p7)の到来を確信した。

営業支援会社の誇りと使命を胸に、生成AIを活用して営業活動やセールスプロセスの支援をするべきだと「肚決め」しました。(p9)

 その決断と活動を1冊に凝縮したのが本書だ。本書では、生成AIを取り入れた営業活動を「インテリジェントセールス」と呼ぶ。

The Intelligent Sales AIを活用した最速・最良でクリエイティブな営業プロセス

「特に法人営業・新規営業において成果を出すためには、セールスプロセスを最適化することが必要です」(p48)と今井氏。営業が生成AIを活用するメリットを次のように語る。

営業が生成AIを活用するメリットは(中略)セールスプロセスにおける「間違ったこと」「時間がかかること」といった、負の要素を減らすことに貢献することです。(中略)もちろん、営業活動における「負」が減れば減るほど、結果として業績が向上するのはいうまでもありません。(p50)

 本書では、セールスプロセスの中で生成AIがもたらす「恩恵」について、具体的なシチュエーションとともに解説している。

答えを選ぶ責任はヒトにある 経験や美意識によって決断を

 生成AIは万能ではない。質問(プロンプト)次第で誤った答えを出すこともある。そのとき営業は「過去の経験や美意識、善悪の基準をもって、最後は直感を頼って決断」(p251)しなければならない。生成AIが出した答えを選ぶ責任はヒトにあるのだ。

 さらに今井氏は「生成AIはすべての『営業職』で求められるかといえば、そうではない」(p255)と主張する。ひとくちに「営業職」と言っても、業界やBtoB/BtoCといった種別、顧客属性によって「理想像」は異なる。生成AIの活用シーン・頻度にも違いが生じるだろう。「営業職」を細かく分けてとらえたうえで、生成AI活用の重要性を考える必要がある。

いずれにしても、これからの時代のニューヒーローはその分野の専門性を持った営業職です。特定の分野にフィットした、生成AIの活用方法や自身のスキルとの組み合わせを図っていくことが大切です。(p263)

 ほかにも本書では、生成AIから欲しい答えを引き出す14個のツボや、生成AI活用を普遍化するマネジメント、ディップとセレブリックスの事例などを紹介。営業における生成AI活用の理解・イメージをうながす、まさに「営業のためのAI活用上達本」(p2)と言えるだろう。

今井氏も登壇![7/12]SalesZine Day 2024 Summer開催!

 ウェブメディア「SalesZine」オープン5周年を迎え、すべての営業パーソンに向けた特別なオフラインイベントを開催!豪華スピーカー陣が贈るセッションを通して、「顧客」との向き合い方・営業が果たすべき「役割」を探ります。参加費は無料!ぜひイベント特設ページよりお申し込みください!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
BOOKS連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 高橋愛里(セールスジンヘンシュウブ タカハシアイリ)

1992年生まれ。新卒で総合情報サービス企業に入社し、求人広告の制作に携わる。2023年翔泳社入社。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/5861 2024/05/29 18:32

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年7月12日(金)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング