著者情報
 群馬県生まれ。大学卒業後営業の世界へ。「口ベタ」、「あがり症」に悩み、7年もの間クビ寸前の苦しい営業マン時代を過ごす。その後訪問から”営業レター”に手法を変えたことで4年連続トップの営業マンに。2006年に独立、講演活動、研修を行っている。2010年より関東学園大学にて学生に向け全国でも珍しい【営業の授業】を行い、社会出てからすぐに活躍できるための知識を伝えている。2025年までに83冊の本を出版。ベストセラー、海外で翻訳多数。
■営業サポート・コンサルティングHP
http://www.tuki1.net
■著者ブログ「住宅営業マン日記」
http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1
執筆記事
- 
    
気づけば、私たちの生活のスピードは急速に上がった。何かが起これば瞬時にネットニュースが配信され、AIは問いかければ瞬時に答えを返してくれる。そ...
                    2 - 
    
営業スタッフにとってクレームほど厄介なものはない。時間と労力がかかるうえに精神的ダメージも大きい。モチベーションもガタ落ちする。これまで、好調...
                    4 - 
    
お客様との会食の場をセッティングする。あなただったらどうするだろうか? まずはネットや口コミを参考にして、味が良く、ゆっくり話ができるお店を選...
                    3 - 
    
値引き・サービス合戦に足を踏み入れていませんか? トップ営業が“泥仕合”から撤退するワケ
営業スタッフとして、時間は貴重であり有限だ。その貴重な時間を気づかぬうちに奪われてしまうことがある。そのひとつが値引き競争や他社の批判合戦とい...
                    3 - 
    
怒っている人より怖い! 情報化社会では“サイレントクレーマー”に注意せよ
営業スタッフにとってクレームほど厄介なものはない。時間と労力が奪われるし、なにより営業活動のモチベーションがガタ落ちする。かといって、クレーム...
                    2 - 
    
新入社員や社会に出て間もない20代のいちばんの悩みは“社内の人間関係”である。歳も考え方も違う人たちとうまくコミュニケーションできないと苦悩す...
                    2 - 
    
業界用語を使っていませんか? お客様を逃さない「言い換え」のコツ
苦戦している営業スタッフは知らず知らずのうちにお客様が理解できない言葉を使っている。その結果、お客様を不安にさせてしまっている。営業現場では「...
                    2 - 
    
経験を積んでいくと「ある程度お客様の気持ちはわかっている」と思うようになる。良い部分もあるが、その思い込みがお客様との微妙なズレを生みだし、最...
                    4 - 
    
夜の世界は競争が激しい。しかし、No.1ホステスと、苦戦するホステスの差は決して“若さ”や“容姿”ではない。両者を分けるのは、“顧客にとって価...
                    3 - 
    
スキルには大きな違いなし? トップ営業と平均的な営業スタッフを分けるポイントとは
トップ営業スタッフと平均的な営業スタッフとの成績の差は大きい。少なくとも2倍~3倍。私が経験した住宅営業では5倍以上差がつくこともあった。しか...
                    1 - 
    
ダントツの結果を出す人、成功する人には“常に新しいことを学び続ける”という特徴がある。しかしそれは半分真実であり、半分は真実ではない。なぜなら...
                    9 - 
    
日本には古くから言霊というものがある。いわゆる“話した言葉が現実に影響を与える”ということ。言霊を信じていない人でも、前向きな言葉を口にするこ...
                    6 
Special Contents
AD
109件中1~12件を表示
