「リサピー」を運営するIDEATECHは、個人情報を提供してコンテンツ/WPをダウンロードしたことのある、BtoB企業(BtoBもしくはBtoBとBtoCのどちらも展開)の経営者/マーケティング責任者・担当者312名を対象に、ダウンロードコンテンツに関する満足度実態調査を実施した。

8割以上が、ダウンロードしたコンテンツやホワイトペーパーに「満足度が低い」と感じた経験があると回答

「Q1.あなたは、個人情報を入力して入手したコンテンツやホワイトペーパーに『満足度が低い』と感じた経験はありますか(n=308)」と質問したところ、「かなりある」が28.9%、「ややある」が55.6%という回答という回答だった。
満足度が低い理由、第1位「タイトルや広告と内容が合っていなかったから」、第2位「すでに知っている情報ばかりだったから」

Q1で「かなりある」「ややある」と回答した人に、「Q2.個人情報を入力して入手したコンテンツやホワイトペーパーの『満足度が低い』と感じた理由を教えてください(複数回答、n=260)」と質問したところ、「タイトルや広告と内容が合っていなかったから」が44.2%、「すでに知っている情報ばかりだったから」が41.2%、「表面的な内容で具体的な情報がなかったから」が40.0%という回答だった。
「どこにでも転がっている情報の寄せ集めだった」などの理由も
Q2で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q3.Q2で回答した以外に、個人情報を入力して入手したコンテンツやホワイトペーパーで『満足度が低い』と感じた理由があれば自由に教えてください(自由回答、n=258)」と質問したところ、「その分野についての初心者向けでターゲットが違い、自分にとって新しい情報が無くて足りなかった」や「どこにでも転がっている情報の寄せ集めだった」など120の回答を得た。
<自由回答・一部抜粋>
- その分野についての初心者向けでターゲットが違い、自分にとって新しい情報が無くて足りなかった
- インプットした割には、アウトプットが少なかった
- どこにでも転がっている情報の寄せ集めだった
- 希望しているターゲットと乖離していた
- 商品が魅力的でなかった
- 内容が思ったものと違う
- そもそも長すぎるし難しすぎる
- 私達が求めている意見と乖離しすぎているから
- 企業のホワイトペーパーはレベルが低い
- 情報が不正確
- コンテンツがあまり役に立たない
- 宣伝ばかりで、役立つ情報が乏しい
- 内容がないものが多い。期待した内容でなかった
約7割が、DLしたコンテンツやホワイトペーパーに「満足度が高い」と感じた経験あり

「Q4.あなたは、個人情報を入力して入手したコンテンツやホワイトペーパーに『満足度が高い』と感じた経験はありますか(n=308)」と質問したところ、「かなりある」が14.6%、「ややある」が52.6%という回答だった。
満足度が高いと感じた理由、「自社の課題解決につながる内容だったから」が最多

Q4で「かなりある」「ややある」と回答した人に、「Q5.個人情報を入力して入手したコンテンツやホワイトペーパーの『満足度が高い』と感じた理由を教えてください(複数回答、n=207)」と質問したところ、「自社の課題解決につながる内容だったから」が51.7%、「データや事例が豊富で信頼性が高かったから」が48.3%、「具体的で実践できる情報が含まれていたから」が42.5%という回答だった。
「他では得られない気づき」や「実用性の高さ」に満足の声
Q5で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q6.Q5で回答した以外に、個人情報を入力して入手したコンテンツやホワイトペーパーの『満足度が高い』と感じた理由があれば自由に教えてください。(自由回答、n=207)」と質問したところ、「他とは違う視点での情報だったので気づきがあった」や「普通の検索結果では得られない情報があった」など84の回答を得た。
<自由回答・一部抜粋>
- 他とは違う視点での情報だったので気づきがあった
- 普通の検索結果では得られない情報があった
- 説明がとても分かりやすいと思ったこと
- わかりやすい情報が整っていた
- 他社事例や担当者の声のような、他社のリアルな状況が豊富に知ることができる資料は満足度が高いです
- サポートなど、アフターケアが完璧だったから
- 知りたい情報を知ることができたから
- 課題にあった解決策を提案していただけるため
- 記録に残しておける。いつでも見たいときに見られる。
- 流行のテクノロジーについて知ることができて参考になったこと
- デザインがわかりやすく見やすいと理解も深まりやすい
- 期待以上に実用的だった
商談相手が質の高いコンテンツを発信していた場合、8割以上が「意欲が高まる」と回答

「Q7.あなたは、商談相手が質の高いコンテンツを発信していた場合、発注意欲が高まりますか(n=308)」と質問したところ、「非常に高まる」が21.4%、「やや高まる」が59.1%という回答だった。
コンテンツの質が、「サービスの品質」「専門性」「顧客理解」を示していると高評価

Q7で「非常に高まる」「やや高まる」と回答した人に、「Q8.コンテンツの質が商談における発注意欲確率に影響すると思った理由を教えてください(複数回答、n=248)」と質問したところ、「サービスの品質を反映していると思うから」が63.3%、「企業の専門性を示していると思うから」が50.0%、「企業の顧客理解度を示していると思うから」が44.8%という回答だった。
【調査概要】
調査名称:ダウンロードコンテンツに関する満足度実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査
調査期間:2025年04月23〜24日
有効回答:個人情報を提供してコンテンツ/WPをダウンロードしたことのある、BtoB企業(BtoBもしくはBtoBとBtoCのどちらも展開)の経営者/マーケティング責任者・担当者308名
※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っている。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がある。