生成AIとAIエージェントの違い
AIと聞くと、ChatGPTのようなチャット型の生成AIを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。生成AI(Generative AI)は、与えられた指示に基づき一度限りの出力を返す「単発型」のAIであるのに対し、AIエージェントは、生成AI技術を活用しながらも、特定の目的のために自律的・継続的に動く存在です。
かんたんに言えば、生成AIが「営業メール1通の作成」を担うなら、AIエージェントは「見込み客へのメール送信から反応分析、次のアクション判断まで自動で完結」させます。複数のタスクを自律的に実行できるため、人間の業務に近い動きを実現し、営業領域でのAI活用が急速に進んでいます。営業AIエージェントは、単なる便利ツールではなく、新しい労働力そのものなのです。

AIエージェントが人間の仕事を肩代わりする。これはもはや未来の話ではありません。私たちは「テクノロジーを使う時代」から「テクノロジーが働く時代」へと突入しました。メールの自動作成からCRM記録、次のアクション提案まで、かつて人間が担っていた営業業務も「AIとの分業」が当たり前になりつつあります。
「営業の仕事がAIに奪われるのでは?」という不安が生まれるかもしれませんが、実際に減るのは反復的な作業の量であり、営業パーソンの存在意義はむしろ高まると考えています。AIが定型業務を担うことで、人間は信頼構築や創造的な提案など、"営業の醍醐味"に、より集中できるようになるからです。
営業を愛する人にとって、これまでにない最高の時代が到来している今、本記事では、営業AIエージェントの正体、国内外の最新動向、そして近未来の営業活動の姿を立体的に解説していきます。
営業AIエージェントとは?
営業AIエージェントは、従来のSales Techのように単に「ツールを導入し、業務を変革する」という取り組みではありません。“労働力そのものを増員する”という取り組みです。顧客との初回接点の獲得から受注に至るまで、営業プロセスの随所でAIが主体的に業務を担い、人間と分業、あるいは人間の業務を代替していきます。
これまでの営業に関するテクノロジーが営業活動を効率化・高度化する「ツール」だったのに対し、営業AIエージェントは人間の代わりに働く「存在」です。私たちがテクノロジーを「使う」のではなく、テクノロジーに「働かせる」。その認識が正しい理解と言えるでしょう。
したがって、営業AIエージェントの導入は、単なるDXではなく労働力の拡張そのもの。営業組織の生産性と業務フローを根底から変革するインパクトをもたらします。
営業AIエージェントの主な機能
「営業AIエージェント」という大きなカテゴリーの中では、すでに営業プロセスの各局面に特化した多様なエージェントが登場し始めています。初回接点の獲得から受注後フォローまで、それぞれのAIエージェントの専門領域で「人間のパートナー」として機能し、連携することで、営業フロー全体をシームレスに構築できるようになります。
代表的な役割を挙げると、次のように整理できます。
見込み客の発掘・リストアップ
ターゲットリストの自動生成や、営業リストの優先順位付け
お問い合わせ対応
サイトに来訪した見込み客に対するAIチャット応答、資料送付、質問受付
継続的な情報提供(メール・コンテンツ提供)
ステップメール、パーソナライズドコンテンツ配信
課題ヒアリング・仮説構築
顧客のニーズ・課題を対話型で抽出し、自動でまとめる
商談日程調整・設定
顧客とのスケジュール調整、営業担当者アサイン、リマインド管理
提案資料作成支援
顧客情報に応じた提案書やプレゼン資料のたたき台作成
商談中のインサイト提示・ネクストアクション提案
会話内容のリアルタイムモニタリング、関連情報の提示、次アクションの提案
契約書ドラフト作成・締結支援
見積書・契約書ドラフト作成、電子契約手続きのナビゲート
たとえば、弊社マツリカが開発する営業AIエージェント「DealAgent」では、問い合わせ対応、継続的な情報提供、商談日程調整・設定を、AIが能動的に実行します。
人間が担ってきたこれらの業務をAIに任せると、単に「人手をかけずに済む」だけでは終わりません。AIは24時間365日、同じ品質で業務を実行することができるため、組織のリソースに左右されず、安定した営業活動を継続することが可能になります。