SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

イベントレポート

AI活用は“波乗り感覚” 試行錯誤しながら成果を追求する実践事例を公開|富士通×NTTコム対談 前編

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

健全な野心を持つ仲間たちと、“AI活用の波”を乗りこなす

田口 おふたりともありがとうございました。私からも質問させてください。自社でAIを開発する際、または開発ベンダーを選定する際に意識するべきポイントはあるでしょうか。小松さん、自社でセールスイネーブルメントAIを開発する中で、見えてきたものはありますか?

小松 非常に難しいですね、我々も試行錯誤しています。たとえば完全にAIへ置き換えられる業務なら、AIの利用率が上がれば上がるほど良い。しかし、我々は営業の生産性向上を目的としています。そのために開発したセールスイネーブルメントAIは、誰もが生産性が高く、価値ある提案をお客様へ届けるための入口として機能すれば良い。ある意味、使われないようになることがゴールかもしれません。利用率とはまた違った軸でとらえる必要があります。

 冒頭で戸松さんがおっしゃった「やるんだったらどっぷり」というのは、とにかくAIを触ってみて、何ができるのか確認しながら次のアクションを見つけていく、その中で目指すべきAI活用の在り方がどんどん変化していく状態を指すのではないかと思います。いずれにせよ、何が目的か明確にしたうえで、まず試してみることが重要なのではないでしょうか。

戸松 おっしゃるとおりですね。AI活用というのは、新たな技術が生まれた瞬間、構想してきたものがあっという間に陳腐化する可能性をはらんでいます。山登り感覚でつくりあげていくというよりは、波乗り感覚。次の波が来たとき、それをどう乗りこなし、目的達成に向けて進んでいけるかが大切になります。

田口 そうしたスピード感をもって取り組むための施策として、NTTコミュニケーションズではPoCというプロセスを取り入れているのではないでしょうか。さまざまな企業の話を聞くと、PoCに失敗したまま取り組みがストップするケースが多いように感じます。AIやシステムのPoCを成功させ、本格導入へ進めるうえで、外せないポイントはありますか。

戸松 「PoCで成果を出したい」という人やチームとタッグを組むことです。やはり「我々は実験台ですから」「まずはお手並み拝見」というスタンスの人々とは、成果を出しづらいですね。

 あとはスコープ、取り組みの“範囲”をどのように設定するか。将来的には何千人規模での運用を目指すとしても、最初は50人~100人規模で始めます。そのステップの切り方として、まずは成果を出せそうな人、たとえば2:6:2の法則の上位の“2”と取り組み、一緒に成果を出すことが重要です。

 また、そうした人々は、成果が見込めないと判断したら率直に「これでは成果が出ません」とフィードバックしてくれます。これも、PoCを成功させるためのポイントだと言えます。

田口 タッグを組むべき人やチームは、どうやって見極めるのでしょうか?

戸松 マーケティングサイドとして営業とやり取りするなかで、今の現状を良しとしない人は何かしら問い合わせをしてきます。その際の内容や伝え方で「一緒に取り組もう」と考えている人は、自然とわかる気がしますね。

田口 なるほど、問い合わせはひとつの指標かも知れないですね。

戸松 とくに本部長クラスなど、組織を動かすパワーを持つ層がどんどん意見を述べてくれるととても良いですね。いずれにせよ、成果を出したい、評価を高めたいという健全な野心がある人がPoCに向いているのではないでしょうか。

今後ますますAIが進化していく中、営業が発揮する価値と抱くべき危機感について語った後編は7月4日(金)公開予定!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 高橋愛里(セールスジンヘンシュウブ タカハシアイリ)

1992年生まれ。新卒で総合情報サービス企業に入社し、求人広告の制作に携わる。2023年翔泳社入社。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7270 2025/07/03 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD