SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

Sales Tech ホットトピックス

セールスフォース・ジャパン 前取締役副会長 古森氏に聞く、国内SaaSセールスへの期待と課題

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 40年以上にわたり米系IT企業で法人営業をリードしてきた古森茂幹氏。現在はテックタッチ 社外取締役や日本カスタマーサクセス協会の理事に就任するなど、多数のSaaSスタートアップの成長を支援している。AIの台頭で“情報武装型”営業が終焉を迎える今、トップセールスに求められるスキルとは何か。グローバル企業で培った経験と知見から、SaaS時代における営業の価値と組織マネジメントについてうかがった。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「つくる」から「使う」へのパラダイムシフト

──40年以上にわたり日本のIT領域において法人営業に携わるなかで、さまざまなビジネス環境の変化を経験されたと思います。とくに印象深い変化や転機などはありますか。

結論から言うと、インターネットの登場です。近年では生成AIが大きな変化をもたらしていますが、現在のビジネス環境につながる変化について、インターネットなしでは語れないでしょう。

従来IT業界で主流であったメインフレームのアーキテクチャでは、“マスタースレーブ”と言われたように、コンピュータが“主”でありそれを使う人間が“従”となる状況でした。ところがオープンシステムが登場したことで、サービスを利用するクライアントが“主”、コンピュータ、つまりサービス提供側が“従”へと明確に役割が逆転したのです。

この変革を支えたのがインターネットの登場です。世界中の情報へ瞬時にアクセスできる技術革新が起きたことで、企業はITを有効活用し、DXを実現しようと乗り出しました。その方式のひとつとしてSaaS(Software as a Service)が登場したのです。

──SaaSの登場によって、ビジネスのあり方はどのように変化したでしょうか。

SaaSの普及はビジネスのあり方を大きく変容させました。 現在はBaaS(Banking as a Service)やRaaS(Retail as a Service)、 MaaS(Manufacturing as a Service)など、さまざまな業界特化型のサービスが誕生しています。究極ではPeople as a Service、人もサービスとして存在するという考えもできるほど“as a Service”は広範に展開できる概念です。

そうした中でSaaS、すなわちサービスとしてのソフトウェアを活用する際は、ソフトウェア自体の機能の差異に固執するのではなく、ソフトウェアをどのように活用して競争優位性を確立するかという視点が重要になります。たとえば、スマートフォンのアプリは必要なときにダウンロードして使い、不要になれば削除しますよね。ビジネスの世界でも同じです。使うものを選定・開発することに時間をかけるのは本質的ではありません。コンシューマーIT領域ではすでに実現しているこの考え方を、SaaSの展開を通じてビジネスIT領域にも取り入れることが今後の重要なテーマだと考えています。

古森 茂幹氏

1982年、日本ヒューレット・パッカード入社。2009年に取締役常務執行役員に就任。2012年からは専務執行役員としてエンタープライズグループ営業を統括。2014年、代表取締役 副社長執行役員に就任。2015年4月、セールスフォース・ドットコム 副社長に就任。エンタープライズ事業部門のリーダーとして、大手企業、公共部門および関東圏以外の地域における事業を統括。2024年より取締役 副会長、2025年2月に退任。現在はテックタッチ 社外取締役をはじめ、多数のSaaSスタートアップに参画している。

──現在SaaSベンダーをはじめとしてさまざまな企業や組織に参画されていますが、多方面で活動を展開されている根幹には、日本のSaaS領域および営業領域に対するどのような想いがあるのでしょうか。

外資系企業に40年以上勤めるなかでグローバルのビジネスの流れを体感してきましたが、それと比較すると、日本は変革のスピードが遅いと感じています。この状況を打開するには日本のビジネス全体のカルチャーを変えなければなりませんし、さまざまな変革が必要です。

たとえばグローバルで成功しているモデルを、その効果を実証しながらできるだけ速く日本のお客様へ提供するのもひとつの手です。新たにソフトウェアを開発する時間やコストを削減でき、日本企業の競争力向上にもつながるでしょう。

同時に、日本の商習慣を踏まえて開発されたソフトウェアはまだまだ少ないため、日本のSaaSベンダーの成長余地は非常に大きく、これからの成長が期待できます。私自身も数社の日本のSaaSベンダーと活動をともにしながら、日本のビジネス領域の発展に貢献していきたいと考えています。

次のページ
情報武装から顧客理解へ “営業の醍醐味”とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
Sales Tech ホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

猪飼 綾(イカイ アヤ)

キクカク及びライティングユニットおたばぶのライターとして、IT・機械技術を中心に、ものづくりから飲食まで幅広い分野で取材・執筆。また、読者に愛されて、積極的かつ継続的な購買につながるファンマーケティングの観点から、オウンドメディアの運用支援やSNS運用など、Webマーケティング、ブランディング支援を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/6997 2025/04/25 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD