SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

SalesZine Day 2025 Winter(AD)

「リードは大切な生もの」 腐らせずに商談化させるための重要KPI「マーケティングベロシティ」とは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

日本型組織に求められる「一枚岩」のリードマネジメント

 10年以上にわたって「The Model」を運用してきた経験から、宗像氏は日本型組織への適用について警鐘を鳴らす。

「The ModelはSaaSかつ米国式の分業営業組織には適していますが、日本の営業組織には必ずしもフィットしません。一見美しい分業モデルですが、そのまま導入してもうまくいかないことが多い。むしろ、日本の営業組織の良さを失いかねません」(宗像氏)

 日本の営業組織の強みは、受注・売上に対してマーケティングと営業が協力し、一枚岩になれることにある。「現場の強さ」こそが日本の営業組織の特徴だが、米国式のモデルを導入するほど、その強みが失われていく傾向にある。

部門間で責任の押し付け合いが始まり、結果として顧客が他社に流れていく。そして自分の目標が達成できないことで怒られる。たいへんな思いをして稟議を通して導入したのに、こんな結果になるのかと不満がたまる」と宗像氏は、多くの企業で見られる失敗パターンを説明する。

 この状況を打開するために必要なのが、マーケティングベロシティのような全体最適の指標だ。導入には、次の図のような段階的なアプローチが必要となる。

 また「商談率が低い、成約率が低い、商談期間が長いといった課題は、それぞれ個別の問題ではなく、リードマネジメントの質に関わる問題」だと宗像氏は指摘する。

 たとえば、商談率が低い場合の改善指標として重視されるものに次の2点があるという。ひとつは「リード品質スコア」だ。企業規模、予算確認、決裁者接点、課題確認といった要素でスコアリングを行い、80点以上のリード比率を50%以上にすることを目標とする。もうひとつは「商談準備度」で、事前準備チェックリストや必要書類の完備率、顧客情報の充実度などを数値化し、準備完了率80%以上を目指す。

 成約率の改善には、決裁者接点の早期確保が鍵となる。「多くの場合、決裁者との接点が遅すぎるという問題があります」と宗像氏は語る。初期接点での決裁者面談率50%、提案前の決裁者承認率80%といった具体的な数値目標を設定し、組織的な取り組みを進める必要がある。

 商談期間の短縮に関しては、情報提供の適時性と意思決定要件の明確化が重要だ。24時間以内の応答率95%、資料提供3日以内90%、見積もり5日以内提出率95%といった指標を設定。さらに、要件定義書の完成度やステークホルダーの合意率、導入計画の具体性といった要素もしっかりと管理する必要がある。

本当の意味での営業DXとは

「今、営業の現場では『このシステムを使え』『あのシステムをやれ』と言われることが増えています。しかし、本当の意味での営業DXとは、こうした指標を活用しながら、お客様とのエンゲージメントの中で自分が成長できる機会を作ることではないでしょうか」(宗像氏)

 これらの改善指標は、単なる数値目標ではない。リードを「生もの」として大切に扱い、適切なタイミングで必要なアクションを取るための羅針盤となる

「部分最適のKPI管理から脱却し、全体最適のKPIを導入することが、これからのマーケティング・営業組織の肝となります。ただし、指標の導入だけでは不十分です。その指標を使って、具体的にどう改善していくのか、組織としての取り組みが重要になります」(宗像氏)

 マーケティングベロシティを軸とした新しいマーケティング・営業組織の構築は、デジタル時代における日本企業の競争力強化の鍵となるだろう。単なるシステムの導入や数値管理の改善ではなく、顧客との関係性を深め、組織全体の成長を促す新しい営業のかたちを実現するものとなるはずだ

イノーバの伴走型支援でマーケティングの仕組みを強化しませんか?

 営業の生産性向上に取り組むうえで、マーケティング部門と営業部門の連携は欠かせません。イノーバでは、BtoB企業を対象に、戦略設計からコンテンツ制作、リード獲得・育成までを一貫して支援する「伴走型マーケティング支援サービス」を提供しています。セールスベロシティの改善に向けて、マーケティングの仕組みから見直してみませんか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
SalesZine Day 2025 Winter連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

猪飼 綾(イカイ アヤ)

キクカク及びライティングユニットおたばぶのライターとして、IT・機械技術を中心に、ものづくりから飲食まで幅広い分野で取材・執筆。また、読者に愛されて、積極的かつ継続的な購買につながるファンマーケティングの観点から、オウンドメディアの運用支援やSNS運用など、Webマーケティング、ブランディング支援を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:イノーバ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/6833 2025/04/04 11:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD