SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

SalesZine Day 2025 Winter(AD)

「リードは大切な生もの」 腐らせずに商談化させるための重要KPI「マーケティングベロシティ」とは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

セールスベロシティとマーケティングベロシティがもたらす組織改革

 この状況を打破するために宗像氏が提案するのが「セールスベロシティ」と「マーケティングベロシティ」だ。

 セールスベロシティは、次の数式で算出できる。

セールスベロシティ = (商談数 × 平均契約単価 × 成約率)÷ 営業サイクルの長さ

 たとえば、商談数20件、平均契約単価50万円、成約率20%、営業サイクル60日の場合、次のように計算される。

20 × 500,000 × 0.2 ÷ 60 = 33,333円/日

「この指標は日販として表現されるため、非常にわかりやすい」と宗像氏は説明する。「20営業日で約67万円の期待売上が立つということは、誰にでも直感的に理解できる」(宗像氏)。

 このセールスベロシティを改善するためのポイントは次の4つだ。

  1. 商談数を増やす:マーケティング施策の強化やパイプラインの整備
  2. 平均契約単価を向上:バンドル提案やアップセル施策の推進
  3. 成約率を改善:営業スキルの向上や提案力の強化
  4. 商談サイクルを短縮:提案プロセスの効率化

 しかし、宗像氏は「セールスベロシティだけでは不十分」と指摘する。なぜなら、商談数は「マーケティングリード(MQL)と営業へのパス率(MQL→SQL転換率)の掛け算」だからだ。

 そこで登場するのが「マーケティングベロシティ」という考え方である。

「食品には賞味期限があるように、リードにも適切な管理指標が必要です。マーケティングベロシティは、まさにリードの鮮度を測り、適切な育成を促す指標となります」(宗像氏)

部門間の対立を生まない指標で、期待売上7.5倍のモデルケース

 この指標の有効性を示すモデルケースとして、宗像氏はある企業での改善プロセスを紹介した。まず、広告予算の増加とSEO・コンテンツマーケティングの強化により、MQL数を400件から500件に増加。さらにリード育成施策の強化とMAツールによるリードスコアリングの精緻化により、MQL→SQL転換率を5%から15%へと向上させた。

 商談面では、過去の商談や取引先の掘り起こし、バンドル提案やアップセルの推進により、商談数を20件から75件へ、平均契約単価を50万円から60万円に引き上げることに成功。

 さらに、営業チームのSPINスキル向上や、ROI計算ツールなどの導入により成約率を20%から25%に改善した。特筆すべきは商談サイクルの短縮だ。電子署名ツールの導入や提案プロセスの標準化により、従来60日かかっていた商談サイクルを45日まで縮めた。

 全体のベロシティは33,333円/日から250,000円/日へと飛躍的に向上し、月間期待売上は66.7万円から500万円へと、約7.5倍の改善を実現した

「大切なのは、この指標がマーケティングと営業の活動を一気通貫で評価できる点です。1日いくら稼げるのかという『稼ぐ力』を可視化できるため、経営層にも理解されやすい。そして何より、部門間の対立を生まない指標となります」(宗像氏)

次のページ
日本型組織に求められる「一枚岩」のリードマネジメント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
SalesZine Day 2025 Winter連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

猪飼 綾(イカイ アヤ)

キクカク及びライティングユニットおたばぶのライターとして、IT・機械技術を中心に、ものづくりから飲食まで幅広い分野で取材・執筆。また、読者に愛されて、積極的かつ継続的な購買につながるファンマーケティングの観点から、オウンドメディアの運用支援やSNS運用など、Webマーケティング、ブランディング支援を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:イノーバ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/6833 2025/04/04 11:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD