SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

価値を“共創”する BtoBコミュニティのススメ

「リソースを割かない」「運営主体の設計」 BtoBコミュニティのよくある失敗5選と、具体的な活用例

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

  ビジネス領域において、顧客同士や社員と顧客が交流する場である「コミュニティ」への関心が高まっている。コミュニティを通じた顧客との関係性構築は、カスタマーサクセスの新たなアプローチとして注目を集める一方、その効果はセールス領域にもおよぶ可能性を秘めている。コミューン宮川氏による解説のもと、BtoBコミュニティがもたらす成果やよくある課題、運用のポイントを探る本連載。第3回は、BtoBコミュニティ運営におけるよくある失敗と、コミュニティの具体的な活用事例について解説する。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

BtoBコミュニティ運営の「よくある失敗5選」

 BtoBコミュニティ運営で、よくある5つの失敗パターンをピックアップします。

1.会社全体を巻き込めない

 BtoBの場合、カスタマーサクセスやカスタマーマーケティング部門がコミュニティ運営を主導することが多いのですが、限定的な運営になればなるほど提供できる価値も限定的になり、コミュニティの価値も小さくなってしまいます。たとえば、プロダクト開発における顧客の声の収集や価値提供、マーケティング部門と連携したイベント開催など、他部門と連携することが重要です。これにより、提供できる価値は大きく広がります。

 他部門を巻き込む際、単に「コミュニティをやります!」と伝えるだけでは、協力は得られにくいでしょう。各部門の目標やKPIを踏まえたうえで、コミュニティがどのような価値を提供できるのか、具体的に説明することが重要です。全社的な視点を持って進めることで、より効果的な巻き込みが可能になります。

2.「コミュニティは自走する」と勘違いして、リソースを割かない

 実際にあった事例ですが、カスタマーサクセスと兼務でコミュニティを運営していた方が、ほかの業務に集中するため1ヵ月ほどコミュニティの運営業務から離れました。すると活発だった投稿が急激に減少し、その後の立て直しに苦労したそうです。

 コミュニティメンバーの中からリーダー的な存在が現れ、自発的な活動が多くなったとしても、メンバーのモチベーション維持やさらなる活性化のための企画といった運営側の取り組みは常に必要です。まだコミュニティに取り組んだことがない企業が多い中で、コミュニティマネージャーなど専任の担当者を置く判断はたしかに難しいかもしれません。しかしこの点をおろそかにすると、自社のコアな顧客となるメンバーに対して最大限に価値を提供できなくなってしまいます。

コミューン株式会社 カスタマーサクセス部 部長 宮川知也氏

3.コミュニティの目的に合うKPIを設計できていない

 コミュニティというと、単に投稿数やコメント数といった指標のみが置かれがちです。UGC(User Generated Content、ユーザー作成コンテンツ)はたしかに重要ですが、それが必ずしもコミュニティの目的達成につながるとは限りません。全体の20~30%が投稿してくれたとしても、単純に投稿が多いことが解約率の提言やアップセルの達成に直結しないのです。むしろ、たとえばイベント参加率が解約率低下と相関があるのであれば、そちらを重視すべきです。

 また、投稿をしてくれる人はマイノリティです。そこにばかり注力すると、閲覧だけのいわゆる「ROM専」のメンバーが無視されたコミュニティ体験になってしまいます。コミュニティを始めていない段階ではどの指標を追うのが効果的か見えにくいため、まずはキーサクセスファクターを設定したうえで、中長期で評価していく必要があります。

次のページ
社外から集めた情報では意味がない? 価値があるコンテンツとは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
価値を“共創”する BtoBコミュニティのススメ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

猪飼 綾(イカイ アヤ)

キクカク及びライティングユニットおたばぶのライターとして、IT・機械技術を中心に、ものづくりから飲食まで幅広い分野で取材・執筆。また、読者に愛されて、積極的かつ継続的な購買につながるファンマーケティングの観点から、オウンドメディアの運用支援やSNS運用など、Webマーケティング、ブランディング支援を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

SalesZine編集部 高橋愛里(セールスジンヘンシュウブ タカハシアイリ)

1992年生まれ。新卒で総合情報サービス企業に入社し、求人広告の制作に携わる。2023年翔泳社入社。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/6557 2025/02/03 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年1月28日(火)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング