スピーディーなDX実現の鍵は内製とアジャイル開発
――現職に至るまでの、矢口さんのキャリアを教えてください。
新卒で入社したコンサルファームに10年ほど勤めたのち、インターネットを事業の軸とする企業に転職し、社内コンサルとしてDWH・BIの整備・活用などを手掛けました。当時はちょうどデータサイエンティストという言葉が出始めていたころで、自分もデータ分析のスキルを突き詰めたいと考え、次の会社はアナリティクスの専門企業を選びました。その次に転職した機械メーカーのディーラー子会社でSalesforceに出会い、そこではCRMの推進や機械学習による顧客のスコアリング、故障予測のほか、商談成約率アップのための施策などを考えていました。
カインズには2020年2月に入社し、デジタル戦略本部に在籍しています。入社のきっかけは、面接で「10年後どうなっていたいですか?」という質問があったのですが、私が「正直言うと、『こうなりたい』があまりないんです。ただ10年後も会社や一緒に働く人に貢献できるような人間でいたいなとは思います」と答えたところ、面接を担当してくれた(デジタル戦略本部長の)池照さんが「実は僕もそうなんだ。気がついたらカインズに入って今こうなっているんだ」、と深く共感してくれたことが非常に印象に残り、それが決め手となりました。
――カインズのDXにおけるSalesforce活用について、その概要を教えてください。
カインズは2019年度から高家社長をリーダーとした“第3創業”がスタートしています。中期経営計画「PROJECT KINDNESS」の柱のひとつであるデジタル戦略を積極的に進める中、私自身もSalesforceのエンジニアとして入社しました。内製にこだわる理由のひとつはスピーディーなDXを実現するためですが、ノーコード・ローコードでシステム開発ができるという点、つまり必要なシステムを容易に開発でき、それが止まらずに動き、必要なときにすぐに拡張できるというSalesforceの特徴は、カインズのスピード感に合っていると思います。今も積極的にエンジニアを採用しているのですが、Salesforceを扱ったことのあるエンジニアは少ないものの、エンジニアの素養があれば入社後の研修で問題なくキャッチアップできています。
――Salesforceは、DXの取り組みにおいて社内でどのような役割を果たしているのでしょうか。
デジタル戦略本部の立ち上げ以降「CAINZ Reserve」「CAINZ PickUp」などお客様向けのサービスを矢継ぎ早にリリースしていますが、その裏側でもSalesforceを活用しています。こうしたお客様向けのサービスだけでなく、メンバー(カインズの従業員のこと)が使うための業務アプリもSalesforceでつくっていて、まさにDXの中心にSalesforceを据えている状況です。
また、カインズのDXプロジェクトは基本的にすべてアジャイル開発で進めています。ユーザーの要件を短期間で実装し、動作確認をしてフィードバックをもらい、それをさらに反映させていくスタイルです。そのスピード感とSalesforceの相性については先ほども触れましたが、コア機能をサクッと実装してからUI/UXをゆっくり開発していく、という方法に適したツールだと思います。